2020年4月30日木曜日

ZoomをPCと古いスマホのカメラとマイクで無料で使う(iVCam+VB-Cable)

簡潔に。

2020年3月以降の新型コロナの混乱のせいで、テレワーク真っ盛りみたいで、Webカメラもヘッドセットもマイクも、まともな値段では全く売ってない。(マスクと同じ。普段なら2000円ぐらいのエレコムだのバッファローだののカメラがamazonでクソ業者が2万だって。そりゃ、買わないわ。)

一方で、子供の学校だの塾だのから、「5月からzoom使って授業します」と言ってきた。スマホじゃあ、さすがに画面が小さくて板書とか共有ファイルの資料とか見えないよね。となるとPCの出番だけど、うちは当然デスクトップ。ノートPC大嫌いだから。妥協の産物だよね、ノートPC。

ということで、家にある古いスマホをデスクトップPCのカメラとマイクにするまでの人柱経験を、結論だけ記載します。(だいぶ試行錯誤はあったけど、書くだけ無駄だろうから。)

カメラとマイク=iVCamで

Webカメラの代わりにスマホのカメラを使うソフトを調べた。他のサイトにもいっぱい書いてあるから、そっちを見てください。
私は、
  • iVCam
  • DroidCam
  • EpocCam
の3種類を試用して、私の環境ではiVCamは動作した、DroidCamはメインカメラしか動かなかったのでNG(私の古いスマホは、メインカメラが壊れてて自撮りカメラ側しか動かない)、EpocCamは繋がらなかった、ため、消去法でiVCamを採用。

基本的にカメラの代用として探してたから、マイクは二の次だったんだけど、amazon見ると、1000円台後半~3000円ぐらいの安いマイクもほとんど売ってない、、、。そんな中で、消去法的に選んだiVCamには、一応、マイク機能もあるようだから、こいつも使ってみることにした。

iVCamのカメラセットアップ

正直、すべて省略。他のサイト見てください。思ったよりはすんなりつながり、安定して動く。GUIもシェアウェアにしては優秀。私はwifi経由で一回試してNGだった(たぶん、PC側のマカフィーのファイアウォールのせいだと思う。ファイアウォールに穴をあけるのがいやだなぁって思った。)のと、wifi経由は遅延が大きくスマホの負荷が高いとあちこちに書いてあったので、早々にやめてUSB接続にした。USB接続の際は「開発者向けオプションをenableにするために、ほげほげを7回タップして、そのあとUSBデバッグモードをONにして、、、」みたいなのが、あちこちに書いてあるから、それはそっちを見てください。(私は今回の作業前に別件対応でずっと前にONにしてたので、、、)
課金しないと、終了時に広告動画が出るとか、途中?で「課金しろ」と言ってくるとか、トライアルの通算1時間?(ぐらいかな?)過ぎると、640x480解像度+横向きぐらいしか使えなくなるとか、そんなやつも他のサイトにいっぱい書いてあるし、使ってみればすぐわかるので、それはみなさんにお任せします。使えばわかります。
それでも、2000円のWebカメラの代用だと割り切れば、まあ、こんなもんだと思います。
今はコロナ対応の非常時。映れば良し。画質なんてどうでもよし。とにかく、子供の授業受けられる環境作るのが優先なんで。

iVCamのマイク(音声)を使うためには仮想サウンドカード(VSC)が必要

こいつがちょっとクセがあったので、この書き込み(人柱の意味)をしています。

iVCamでZoomとかの「入力用マイク」としてスマホのマイクを使うには、「iVCamをリリースしているE2ESoft社のVSC(仮想サウンドカード:Virtual Sound Card)が必要」、と書いてある。

あんまり音楽編集とかしたことない人間なので、ソフトウェアコーデックとか、音声入出力とか、仮想サウンドカードとかうとかったんで、理解するまで少し時間がかかった。
しろうとのざっくり理解で記載すると、
  • iVCamでスマホのマイクから入力された音声を、物理的なマイク端子から入力した音声と同じように扱ってZoom側に流すには、仮想サウンドカード(VSC)相当が必要(youtubeでストリーミングされてくる音をデータとしてPCに記録したり、他のソフトへの入力信号として使ったりする機能みたいなもの)
と理解した。
だから、同社のサイトの指示に従って、VSC(試用版)をダウンロードして使った。(が、後述の通り、「金払え」っていう音声が入る仕様だったので、VB-Cableに乗り換えた)

まず、iVCamの音声設定(スマホ側)

細かいことは他のサイト見てください。
スマホ側をたちあげると下記のような画面になるが、右上のいつもの歯車マークをタップ。
タップすると、設定画面になるが、その中で「音声有効」をONにする。
とりあえず、スマホ側はこれでおわり。

次にiVCamのPC側音声設定

iVCamのPC(windows用クライアント)はインストール済みというのを前提として、そいつを起動し、右下の歯車の設定メニューから、音声インタフェースの設定をする。
前後してしまうので、混乱があるかもしれませんがご容赦ください。上記画面は、iVCamを開発しているE2ESoft社のVSCを削除して、無料のVB-Cableを入れた後の最終的な設定画面ですので、「e2esoft社のmicrophone」みたいなメニューがありません。
言いたいことは、「iVCamのPC側クライアントの設定画面において、スマホマイクから入ってきた音声ソースをPC側のどの入力インタフェースに入力させるか」を選択する必要がある」ということです。
この画面では、後述する「VB-Cable」のスピーカー2というのを選んでいます。(最初は、-2が付いていない方を選んでいたのですが、zoom側の音声メニューでは-2が付いている方しか出てこなくて、ここを合わせないと音が出なかったので。)

iVCamの販社のE2ESoft社のVSCでは、試用版は「trial」とかの音声が混じる

標記、試用版だから制約があると思ってはいたのですが、英文のサイト説明をよく読まずに使い始めたら(うーん、やっぱり英語は重要だ。バカじゃダメってことだな、、、。)、Zoomの最中に「trial. purchase.(試用版だ。買え。)」っていう音が30秒間隔ぐらいで混じってきた。(リスニング能力が低いので、間違ってるかもしれないが、trialは聞き取れた。)
ここでシェアウェアなんだから買えば良かったのかもしれないが、「シャアウェアだけど、そこまで”金払え”ってやります?」と思ったので、他の手段がないか考えた。

悔しかったので、他のソフトウェアサウンドカード相当を探した=VB-Cableが使えそう

要するに、「PC内で再生される音を、Zoomの入力ソースに流せりゃいいんでしょ。iVCamとの連携とか関係ないよね。」と思ったので、無料で使えるシンプルなソフトウェアサウンドカード(みたいなもの)を探したら、「VB-Cable」を見つけた。評判もよさそうだった。
e2esoft社のVSCをやめて、VB-Cableをインストールし、前述のiVCamの音声ソースの設定をVB-Cableのものに変更した。VB-Cableのインストールは素直。正規サイトからインストールして再起動するだけ。(詳細は他の人のVB-Cableに関する書き込みを見てください。)

Zoomのオーディオ設定もVB-Cableの設定に変える

zoom側の設定も合わせる。
PCのzoomアプリトップ画面の右上の歯車アイコンをクリックすると、設定画面が起動するが、そこの「オーディオ」メニューを選ぶ。
ここで、VB-Cableインストール後は、マイクの選択肢に「2-VB Audio Virtual Cable」というメニューが出てくるので、そいつを選ぶ。(2-じゃないVB-Cableのやつが出てこない理由は私にはわからない。前述のPC側iVCamの音声インタフェース設定と合わせる必要があるんだと思う。)


あとは、Zoomを使う。テレワーク、遠隔授業がんばりましょう。

上記のあとは普通にzoomを使ったら、ちゃんと使えたので、e2esoft社のVSCはアンインストールした。このまま安定して使えたらうれしい。
テレワークやZoomでの遠隔授業の環境整備で困っていらっしゃる他のご家庭にとって、人柱として少しでもお役に立てたら幸いです。

2019年7月20日土曜日

docomoのXperia SO-04Gを、biglobeのタイプA(au回線)で使う

久しぶりに人柱してみた。さらっと書いてみます。

#毎度書きますが、自己責任でお願いします。たぶん、地方の方は問題出ます。

(1)simロック解除
my docomoのアカウント(必要なら作る)から、オンラインでsimロック解除の申し込みする。無料。指定したメールかSMSに、simロック解除コードが届く。


(2)biglobeにタイプDからタイプAへの切り替え申込み(電話で)する
今、キャンペーンやってるから、月額500円分のポイントが1年間(計6000円分)割引になるそうです。
電話で申し込みして、「機種は?」と聞かれたからdocomoのSO-04Gだと答えたら、折り返し電話、との回答。(サポート外なことは当然承知)
10分後に折り返し電話があり、「動作保証対象外なんですが」と言われるが、当然分かっているので、そう答えたらOKとのこと。
申し込むと、2日後に佐川急便でタイプAのsimが届いた。

(3)simロック解除続き
androidなので、docomo以外のsim差し込まないとsimロック解除が終わらないので、まずは、biglobeのサイトから「タイプDからタイプA」への切り替え(実質MNP手続きになるようです)をやる。(これでタイプAのsimが有効になるはず)

タイプAのsimをSO-04Gに刺して起動。当然、simロック解除してないから、起動直後は以下の表示。


ログインして、事前に取得してたsimロック解除コードを以下の画面で入力。

解除された。ログイン画面に戻ると、KDDIと表示が出た。

(4)APN設定
この後、ログインして設定画面からapn設定しようとすると、docomoやタイプD使ってた時のapn設定は全部消えてた。また、正確に覚えていないが「apn設定できないユーザです」みたいな表示が出た。

再起動要るかな、と思って再起動したが、「apn設定できないユーザ」みたいなメッセージは消えず。でも、実際にapn設定すると、普通に設定できた。apn設定の内容は、biglobeからの設定パンフレットのとおり。「名前」「APN」「ID」「パスワード」「認証タイプ」「APNタイプ」を設定した。「PDP Type」は表示がなく、「表示された場合のみ設定してください」と書いてあったから設定せず。

設定後、wifi切って確認したが、普通にパケット通信、電話の発信・着信ともに使えた。
作業前の事前のネット検索で、電話の発信・着信には下記サイト記載の「au VOLTE用のAPN設定」が必要かも、と構えていたが、必要なかった。

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1701/13/news110.html

(5)バンド1しか掴まない(重要)
やる前から分かってたけど、auの800MHz帯のプラチナバンド(バンド18/26)は、docomo用のSO-04Gは、simロック解除しても掴めない。docomoのsimロック解除のサイトのpdfに書いてある通り。バンド1の2.0GHz帯しか使えない。
だから、地方や山間部、屋内アンテナの少ないと思われる場所(病院、学校とか?)は繋がらないかもしれない。

でも、「格安simで同じ料金なのに、biglobeのタイプDよりタイプAの方が圧倒的に速い」というメリットがあり(ネットで出回っている格安simの速度調査結果とか見れば明らか)、やる価値があると思って切り替えた。プラチナバンド無しだが、私は都心部に住んでいるので、3,4日ぐらい使ったけど不都合はない。むしろ、朝のターミナル駅での通信速度が劇的に向上した。思惑通りでちょっとうれしい。

1点だけ、今までつながってた電車の路線のトンネル内で使えないところがあった。(電波強度を表示するアンテナ表示がバッサリ消えた。docomoとauの違いなのか、auプラチナバンドの電波しか入らないところなのか、比較対象が無いので不明。)

よって、プラチナバンドでのLTEが必要な、新幹線内で使う人とか、地方在住の人は、やめた方が良いと思う。


2018年9月30日日曜日

中学受験の受験料・入学手続きのインターネット支払いはセブンがいいと思う

久しぶりの投稿です。半年前のことを思い出して投稿します。
内容はタイトルのとおりです。

首都圏だったら、大半の学校のWeb申し込み~入学手続きの支払いまでがmirai compassのシステムを使っていると思います。

クレジット払いがPCやスマホで完結するから楽、とお考えになると思いますが、特に入学金の支払いの際の手数料が高い、、、。学校にもよると思いますが、我が家の入学した学校の手数料は3000円以上でした。(正確な数字は忘れましたが、ざっくり、入学金の1.5%ぐらいの手数料なんだろうと想像します。)

でも、コンビニ払いにして、セブンでクレジットで払えば、手数料は700円ぐらいで済みます。しかも、クレジットのポイント還元考えたら、実質、0円になります。(1%以上のポイント還元のクレジットカードなんて、いっぱいありますから。)

「中学受験する家の家計だったら、2~3000円の手数料なんて、だれも気にしてない」
というご意見もあるでしょうが、3000円あったらJRのグリーン車に4回ぐらい乗れます。同じ金使うなら、試験の日にグリーン車でゆったり行かせる方が良いと私は思います。

首都圏にお住まいで、セブンイレブンまで10分以内で行かれない家って、あまり無いですよね。セブンで支払いしたら、すぐに、mirai compass上に反映されてた(少なくとも、いえに帰って見たら、すでに支払い済みになってた)ので、ディレイもほとんどないです。

そのほか、重要なポイントとして、
「コンビニで支払うと、証拠書類として、学校名が入った領収書原本が手に入る」
というのがあります。こちらについては、ご家庭の事情にもよりますが、教育資金贈与信託を利用している家庭ですと、学校名が入った領収書原本は事務手続き上、役に立ちます。(mirai compass上でのクレジット払いだと、領収書が紙で出ない)

あと、コンビニ支払いでも、ファミマはクレジットで払えませんでした。ローソンは確認してないので分かりません。


2017年12月30日土曜日

DMM mobileの標準SIMを、micro SIM → nano SIMで2段階小型化し、SO-04Gで使う

嫁さんのスマホ(SO-04G)の2年間分割払いが12月で終わり、機種変することになったので、また、私にお下がりとして回ってきました。

約2年前、同じようなシチュエーションでSO-04Dが回ってきて、DMM mobileの標準SIMを自分でハサミと紙やすりで削ってmicro SIM化したのが下記のブログの記載ですが、今度はそのmicro SIM化したやつをさらに削ってnano SIM化してSO-04Gに突っ込みます。

http://hitobashiraseikatsu.blogspot.jp/2015/11/dmm-mobilesimdocomoxperia-so-04d.html

#当たり前ですが、自己責任です。そもそも、3000円ぐらい払ってSIMサイズ交換すればノーリスクですから、普通はそうするでしょう。あくまで、物好きだからやってるだけです。解約時に、SIM破損扱いで3000円ぐらい弁済させられる、という記事もどっかで見ましたが、もう2年前にカットしちゃってるので今さら変わりませんのでやってみます。

まずは、2年前にmicro SIM化したSIMと、嫁さんが使ってたnano SIMを比較のために取り出して並べます。

右側のピンクのやつが、2年前に削って作ったmicro SIMもどき。

もう少し近づけてならべるとこんな感じ。

金端子の高さはほぼ同一で、きもーちmicro SIMの方が大きめ。横幅は2,3ミリぐらい、micro SIMの方が大きめ。
この向きに置いたとき、端子の左下側のパターンだけ、中央のパターンとつながっているのを頭にいれておく。(ピンク色の外側の樹脂を削っちゃうと、向きが分からなくなるから)

で、こっからはまず上下の高さ方向を合わせるために、樹脂部分をざっくりハサミでカット。こんな感じ。
で、机に置いた紙やすりに丁寧にこすりつけて、高さ方向を整える。
同じ要領で、横方向もハサミで樹脂をカット。
横方向は金端子部分も2,3mmぐらい削らないといけないので、左右対称になるように注意しながら紙やすりにこすりつけて削っていく。こんな感じ。
あとは、四隅を丸め、左上の切り欠き部分を紙やすりを使って成型。嫁さんのnano SIMと大きさを合わせながら、最終調整してこんな感じで出来上がり。うーん、やはりmicro SIM化した時の方が、少し大きめで持ちやすかったせいか、出来がいいなぁ。今回はいまいち。

まあ、SIMカッターとかで豪快にカットされている人がいっぱいいるのに比べたら、あんまり形も崩れていない方だと思うので、良しとします。

いよいよ、SO-04Gに挿入。ちょっと緊張の瞬間。以下のとおり、めでたく NTT DOCOMO の文字が!! 無事認識。

あとは、DMMからずっと前のSIM送付時に送られてきた設定要領に従って、APN設定。2年前のSO-04Dの時と設定項目は同じ。
wifi切って、モバイル通信のリンク確認したら、LTEの文字。
めでたしめでたし。


最後にもう一度書きますが、自己責任です。明日、接触不良で動かなくなるかもしれないし、他社の格安SIMでも同じようにできるかどうかも分かりませんので、そのあたりのご判断はお任せします。




2017年12月10日日曜日

windows10のアップデートしたら、またディスプレイ表示がコケた

1,2週間前に、「勝手にGPUドライバがアップデートして、操作中にいきなり画面解像度が下がった」と書きましたが、今度はwindowsアップデート後に再発。

2017/12/9に、「Windows 10、バージョン 1709 の機能更新プログラム」をあてたら、最大、1024×768しか出なくなりました。
「またかぁ、しかたねーから、またドライバ古いのに戻そう。」と思ったら、ちがった。
「このデバイスにはドライバはありません」と表示されてて、もどせない、、、。

ネット検索したら、以下を発見。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-hardware/一部の-amd-radeon/0acc5562-a548-4db7-b827-9cad3dae73e8?auth=1

一度デバイス削除 → 再起動 を何回か繰り返すらしい。


私の場合は、再起動3回目で復旧した。

まあ、こんな8年ぐらい前のチップセット内蔵のGPUなんて、もうMSもAMDもサポートする気なし、ってことだそうで。

まあ、使えるからもう少しそのまま使おう。

2017年11月25日土曜日

ポンコツPCのwindows10で、画面解像度が突然低下

久しぶりにトラブったので、人柱ということで書きます。

今朝(2017/11/25 6:20頃)、少し早起きしてポンコツPCでネットニュース見てたら、何の前触れもなく、画面がブラックアウト。10秒後ぐらいに、画面が800×600の解像度に突然低下。

ポンコツPCのマザーボードは ASRock A780GM-LE/128M 。windows7が発売される少し前(8年前)に買ったモデルで、一度、壊れて同じ型番のM/Bをsofmapの中古で探して買ったもの。2度目の死亡かと思いました。
うーん、でも、チップセット内蔵のGPUだけ、中途半端に壊れるか?やっぱりドライバ回りだよね、と思い直し、AMDサイトからドライバダウンロードしてインストールするも直らず。
デバイスマネージャー→ディスプレイアダプタ→プロパティ→イベント で見ると、何となくその時間帯で「デバイスがインストールされました(c0317757.inf)」とか出ている。うーん、あやしい。



1時間ぐらい検索しまくってたら、以下のまとめ記事を発見。私だけでなく、あちこちで同じ現象が起きているらしい。気づかないうちに、ドライバアップデートしてんのかぁ、、、。

https://matome.naver.jp/odai/2151149111689111201


ということで、デバイスマネージャー→ディスプレイアダプタ→プロパティ→ドライバから、「ドライバを元に戻す」ボタンを押下して、元に戻した(戻した後にドライバの日付を見ると、2015/01/13と書いてあるので、たぶん、windows10の初期ドライバに戻った?)ら、復活!! ふう。



2017年7月16日日曜日

angelinoの後輪がバーストしたけど、サイクルオリンピックの店員さんが助けてくれた

プライベートな面もあるので、店舗名など細かなことは書けませんが、とても助かったので投稿します。

別のブログ記事にも書いてますが、ブリジストンの子供乗せ電動アシスト自転車、angelinoを使っています。嫁さんが乗っています。
2日前、嫁さんが自転車に乗ってたら、「パーン」と大きな音がして、後輪がパンクしたそうです。しかたなく、買い物やめて、途中で自宅に引き返したそうです。
翌朝、見に行くと、後輪タイヤがバースト(すり減ってタイヤ表面が裂けていたのに気づかず、乗り続けたため、中のチューブが地面と擦れて破裂した)していました。
もちろん、自分が乗ってる自転車なら、タイヤの溝がなくなる前にすぐに気が付きますが、嫁さんはそんなことは確認しません、、、。マンションの自転車置き場に置いてある嫁さんの自転車を私もあまりかくにんしてなかったので、そんなタイヤが避けるほどに傷んでいるとは思ってもみませんでした。

嫁さんは車の運転ができません。このくそ暑い夏場に、徒歩で買い物や日々の子供関係の用事を済ませるのはとても厳しい。早く直す必要があります。

ネットで検索すると、タイヤ交換は車軸を外す必要があるので工賃高め、材料費込で5~6000円ぐらい、という相場が書かれていました。
安く上げようと、DIYで自分でタイヤとチューブと買ってきて交換しようかと思い、あちこち検索。
でも、持ってる工具が厳しい。実質、モンキースパナしかない。モンキースパナでは、細かなところに入らない、、、。
それに、「安全」も気になります。自分で乗る自転車なら、走ってる途中で何かあっても、何とでもなりますが、今回はメカオンチの嫁さんの乗るものです。車軸やタイヤをいじるのは、自転車かごを交換するのとは違うので、素人作業で走行中におかしくなって転んだりするとえらいことになります。

いろいろ考えて、今回は店舗に作業を頼むことにしました。
もちろん、タイヤ径や厚さなどの情報、規格の読み方は勉強済み。交換手順の概略も理解して、店員さんとまともに話ができるようにはして行きました。

パンクした自転車をトボトボ30分ぐらい押して、サイクルオリンピックにつくと、すぐに店員さんが見てくださいました。
しかし、車体が32kgもあるangelinoのタイヤは普通タイヤとは、径や幅だけでなく、タイヤの厚さが違うそうで、純正品交換タイヤは取り寄せでメーカ在庫がある場合でも10日は必要、仮に今の店舗在庫の他タイヤと履き替えても、荷重がかかる後輪の場合は半年ぐらいでボロボロになる、と言われました。なるほど、確かに今履いているタイヤも、前輪はまだ多少はミゾが残っていますが、後輪はバーストするほど減っているのです。そうかもしれない。

でも、「10日は待てないのですが、何とかなりませんか」と相談したら、

  • 前輪の既存タイヤを外して後輪に回す。(ローテーション)
  • 負荷の少ない前輪に、少し太め(設置面積を増やして荷重を分散し、摩耗を和らげる)の店舗在庫タイヤを履かせる。
と提案してくださいました。これで、当面は凌げるだろう、と。その間に、メーカから在庫取り寄せしてちゃんと処置するか、様子を見ながら新しい自転車買うか、考えられるのでは、とのお話でした。

でも、前後輪外したら、工賃2倍、、、、かな?と思って、おそるおそる金額を聞いたら、部品と工賃込で4500円ぐらい、とのこと。早速、お願いしました。

約半日の作業待ちの後に取りに行って清算しましたが、チューブとタイヤとローテーション工賃で合計、4300円ぐらいでした。とても助かりました。

今回学んだこと。

「ちゃんとした作業を頼むときは、スーパーの売り場とかに行くんじゃなくて、知識や技術がある専門店で相談した方が安くつくこともある」