2015年12月30日水曜日

出先で急ぎ無駄なく両替をするときは、コンビニで切手を買いましょう

節約するやつなら、「そんなの常識じゃね?」と言われるかもしれませんが、一応。

1万円札を両替して、1000円札とか5000円札とか、硬貨がほしいとき、たまにありますよね。

1000円札は、手数料等無く、比較的簡単に手にはいります。私らのように、節約する意識の高い人なら、当然、コンビニ等のATMで無手数料で引き出しできるネット銀行等を使っているから。

だけど、結構困るのが、

・5000円札がほしいとき。(まあ、簡単に言うと、今の私がそうですが、お年玉や不幸等で5000円札が急ぎほしいとき)
・500円玉、100円玉等の硬貨が急ぎほしいとき。(私の場合だと、子供の幼稚園の集金袋に、「お釣りなしできっかり入れろ」と言われる時で、手元に硬貨が足りない時が該当)

です。

こういう時は、コンビニで「82円切手を1枚ください」と言って、1万円札を出す。
両替じゃないので、文句は言われない。
下手に、要りもしないチョコだのガムだのジュースだのを無理に買うより、ずっと気分的に楽。

切手は、いつかは使うでしょう。無駄なガム買うよりはマシです。



2015年12月20日日曜日

いんきんたむしかと思ったら、かぶれだった

痒くなって、いんきんたむしというやつに生まれて初めてなったか、と思って(でも、真夏の汗をかくときとかプールの時期ならわかるけど、10月ぐらいだから変だな、それに、水虫になったことはないし。とは思ったんだけど)、市販のクスリ(1ヶ月ぐらいラミシール、その後はプライベートブランドの市販薬を1ヶ月ぐらい)を塗っていた。「根気よく1ヶ月ぐらい治療しましょう」と説明書に書いてあったので、そのとおりせっせと塗っていた。

しかし、なかなか良くならない。かゆみ止め成分が入っているせいか、塗って半日ぐらいは、さほど痒くないが、半日ぐらいするとかゆみ止めが切れるようで、痒くなる。しかたないので、1日1回で良いはずの市販薬を1日2回塗っていた。
ネットに、いんきんたむしの患部の写真例が少し載っていて、自分と見比べるのだが、似ているような似ていないような。

しかし、さすがに2ヶ月塗っても良くならないので、本当に恥ずかしかったが、皮膚科に行った。

「いんきんたむしになったみたいなんですが」と小声で先生に言うと、「はいはい」という感じで、なれた感じだった(医者だから当たり前かもしれないが)。やっぱり、勇気を出してもっと早く来ればよかった。

少しトランクスを引っ張って患部を見ていただいたあと、患部の皮膚を軽くこすって剥がれた皮膚片を採取し、顕微鏡で検査してもらった。結果、菌は見つからないとのこと。(表皮がパラパラと剥がれてくるような状態だったので、採取の際も痛みも何もなし)

可能性として、

①いんきんたむしだったが、市販のクスリ(抗真菌剤)を塗り続けたので、表皮には見えなくなった
②かぶれだったが、誤って抗真菌剤を塗り続けたので良くなっていない
③いんきんたむしではなく、別の何とか菌(すいません、無知なので忘れてしまいました)

のいずれかだと思うが、1ヶ月以上、抗真菌剤を塗っても良くなっていないことを考えると、②か③だろう、とのこと。
まずは、②の可能性を考えて、かぶれの塗り薬を出していただいた。これを1日2回。2週間。

・スチブロン軟膏(ステロイドのジェネリック)
・エルタシン軟膏(抗生物質のジェネリック)

2,3日ぐらいで赤みや炎症が消えはじめ、1週間ぐらいでほとんどかゆみを感じなくなった。言われたとおり、2週間塗って、やめた。少し黒っぽい跡は残っているが、徐々に消えていくのかな、と思っている。

素人判断で、かぶれなのに誤って市販の抗真菌剤を塗り続けた結果、余計にかぶれたのかと今は思っている。市販薬の軟膏もそんなに安くはなく、2ヶ月間で計5,6回ぐらい買ったので1万円ぐらい使ってしまった。一方で、皮膚科に行ったら、投薬込みで2千円ちょっと。しかも1回の通院で完治。もったいなかった。

もしも、「いんきんたむしかな?」と思ってはずかしくて悩んでいる人がいたら、勇気を持って皮膚科に行くことをおすすめします。その方が早いし安いかと。
ちなみに、私はアトピーやアレルギーの傾向はないので、上記のようにすぐに治ったのかもしれないので、全員にあてはまるわけではないと思いますので、その点はご容赦を。

2015年11月21日土曜日

DMM mobileの標準SIMをカットして、docomoのXperia SO-04Dに挿して使う

嫁さんが機種変で新しいスマホを買ったので、それまで使っていたSONYのSO-04D(3年前の機種)がお古で私に回ってきました。(ケチるなら、嫁さんにドコモを解約させて格安SIMに乗り換えさせるのが順当なところですが、「昔の友達との連絡にドコモのキャリアのメアドが必要」、「回りのママさんたちはみんなもっと新しいスマホ使ってる」と嫁さんがのたまうので、格安SIMは私だけ、、。)

私はここ1年ぐらい、

・ドスパラタブレット
・イーモバイルの中古wifiルータ(LTE対応)GL01P
・DMM mobileの格安SIM
・ドコモのガラケー

という組み合わせを持ち歩き、ケチケチ暮らしてきましたが、とうとう、スマホを持ち歩く日がやってきました。(まあ、嫁さんのときどき使ってたから、別にはじめて触るわけではないですが。)

SO-04Dを初期化して、家のwifiに繋いで、要らないアプリを片っ端から消して、ざっと設定。主要アプリインストール。


そしていよいよ、モバイルデータ通信の設定、、、。
SO-04Dはmicro SIM。今使ってる、GL01Pは標準SIMなので、DMM mobileの格安SIMも標準SIM。(加入当時、将来を考えてmicro SIM+アダプタにするか、ちょっと迷ったんですが、まあ順当にということで標準SIM買ったので、、、。こんなに早くスマホに移行する予定じゃなかったので。)

DMM mobileは初期加入時に3000円ぐらい手続き費用がかかってて、1年も経たないうちに、SIM形状変えるために再加入というのがちょっともったいない、、、。ということで、よく言われる「SIMカット」でmicro SIM化をしました。 

下記のサイトを見ると、SO-04DでのDMM mobileの動作実績はあるようです。(もちろん、micro SIM前提ですが。)

http://mvno.dmm.com/doc/terminallist.html


カット前の標準SIMと、嫁さんが使ってたmicro SIMを並べたのが以下。

これをハサミで少し大きめにカットして、ダイソーで買った100円の紙やすりで丁寧に削って、同じ大きさ・形状に整えます。
ICチップの端子の形状が違いますが、ネットで調べると分かるように、端子3つ分しか使ってないので、そこの読み取り位置が同じになるように形状を整えます。端子表面に付いている、「スマホのスロットに挿した時に付いている接点とのコスレ跡」も参考になります。

整えたのが以下。

加工時に、ICチップの端子表面は、多少握ったり触っても大丈夫でしょう。(それぐらいで静電破壊とかしてたら、クレジットカード表面のチップとか、片っ端から壊れてるはずだし。)

自画自賛ですが、まあ、生まれて初めてやったにしては良く出来たと思います。(子供のころの一番得意な科目は図工や技術家庭でした。もちろん、仕事で各種加工をやられている方々には遠く及びませんが、ただのハサミと100均紙ヤスリで素人がやってますから。)


こいつをSO-04Dに挿して、起動すると以下の表示。

ドコモの回線を使ってるので、「NTT DOCOMO」と出るが、APN設定してないので、「SIMカードがありません」とのたまう。ただ、電波のアンテナはMAXなので、キャリアの電波は掴んでる。

で、APN設定。DMMからの案内用紙を1年ぶりにひっぱり出して設定。
用紙の記載のとおり、設定項目は以下。

<DMM mobileの設定項目>
・名前:これは自分でAPN設定の識別が分かればよい。DMMとかdmm mobileとか。
・APN: vmobile.jp
・ユーザ名:dmm@dmm.com
・パスワード:(ここでは一応、書かないですが。)
・認証タイプ:「PAPまたはCHAP」

設定画面までの流れは、まあ、なんとなくは触ればわかりますが以下。

「設定」→「無線とネットワーク」のカテゴリーの中の「その他の設定」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」

で、既存のAPN設定リストが出ます。(その時点では、嫁さんが使ってたspモードが選ばれていました)
右下の、「縦の点3つ」の設定メニュー呼び出し箇所を押して、「新しいAPN」を選択。

ここで、前述のDMM mobileの設定項目5個を設定します。

設定しない項目もありますが、とりあえずデフォルトのまま。認証タイプのメニューは下にスクロールすると出てきます。
で、右下の、「縦の点3つ」の設定メニュー呼び出し箇所を押して、「保存」を選択。
戻ってきた画面で、設定した名前のAPNを選択。(ここではDMM)
で、ホーム画面にもどると、アンテナ表示等はこんな感じ。
一応、認識されました。しばらくすると、LTE表示に。
まあ、うちの家はちょっとLTEが入りにくい部屋があるので、こんなもんでしょう。


これで、イーモバイルのwifiルータはしばらく出番がなさそうです。まあ、中古で3000円ぐらいで買ったもんで、1年近く使ったので、元は取れたでしょう、、、。そのうち、家のフレッツ光を解約する決心がついたら、家のデスクトップPCネットにつなぐのにでも使いましょうかね、、、。
ドスパラタブレットも、9000円ぐらいで2年近く使いましたから、まあ、ケチにしても元は取れたのではないかと。

明日からは、晴れて、ガラケーとSO-04Dとの2台持ちです。

2015年10月30日金曜日

常磐線チケットレスサービスをタブレットで継続使用するために、BoatBrowerでのスマホ偽装からFirefoxに移行

常磐線チケットレスサービスが始まった時に、「タブレット非対応でスマホでないと予約できない」とブロクに書きました。

そのとき、Boat Browserがスマホ偽装が出来ると調べて、チケットレスサービスを使う時だけずっと使っていたのですが、最近、タブレットにインストールしてたNortonがバージョンアップしたみたいで、アプリの脅威判定をしてくれるようになりました。
そしたら、Boat Browerがひっかかりました。


ネットで調べたら、Boat Browerが使っているWebViewというもののアップデートが止まったからのようです。(2012年のアラートも見つかったが、さすがにそれではないだろう、、と。)

やっぱり気持ち悪いので、別の手段(別のブラウザ等で、スマホ偽装ができるもの)を探しました。

で、見つけたのがAndroid版のFirefoxにアドオンを入れるもの。Firefoxはいままでも使っていたので。

http://androck.jp/smartphoneuse/app-manual/android-firefox_useragent/

phonyというアドオンを入れるそうです。
上記のサイトに従ってアドオンを入れてみました。
ちょっとfirefoxのバージョンが違うせいか、上記サイトには「端末のメニューボタンから、[その他] -> [Phony] 。」と書いてあったのですが、私のタブレットのFirefoxだと、こんな感じ。メニューボタンを押すと、一番下にphonyと出ます。


これを選択すると偽装するブラウザ(スマホ等)が選べるようで、今回はAndroid(スマートフォン)を選んでみました。(前は、Boat BrowserでiPhoneを偽装してました)
そしたら、めでたく常磐線チケットレスサービスのサイトがFirefoxで見えました。

ログインできるのも確かめて、めでたしめでたし。
気持ち悪かったBoat Browserをすぐにアンインストールしました、、、。

2015年10月12日月曜日

はまぎんこども宇宙科学館のとなりのオリンピック駐車場が土日めちゃ高い

昨日の日曜日、子供を連れてはじめて「はまぎんこども宇宙科学館」という横浜の科学館に車で行きました。

施設の駐車場は、700円/日ということは調べてあって、ただ70台しか無く、土日はいつも混んでいるのでたいてい停められないというのもネットに書いてあったので、覚悟はして行きました。着いたのは昼過ぎ。

案の定、施設の駐車場は満車で、辺りのコインパーキングを探すように係の人に言われました。
すぐとなりにスーパーのオリンピックがあって、そこにタイムズの看板が付いた駐車場があったので近づいていくと、遠目に「平日最大800円」という大きな看板と空車の表示が。


ここならそんなに高そうではないと直感的に思いました。午後から行ったので、長めに見ても停める時間は4、5時間。土日だから最大料金は無いにしても、400円/時ぐらいなら2000円いくかどうか、程度かな、と。

後ろの席で子供もグズっていたので、とにかく車を入れて、駐車場の壁に貼ってあった料金表を見て唖然。

「土日休日:30分 500円」

はぁ?ここは六本木かよ。

1時間400円や500円の料金設定にしたら、きっと私達と同じように、隣の科学館に行くための人がいっぱい来て、5時間も6時間も停めるんでしょう。そんな人がいっぱい来て長時間停められたら、土日はいつも満車になって本来のオリンピック来店客が停められない、と。だから、とんでもない料金を付けてるんだ、と推察。


ただ、唯一の救いは、

・1000円以上お買い上げで2時間無料、2000円以上お買い上げで3時間無料。


もちろん、帰りにオリンピックで、洗剤だのラップだのシャンプーだのといった腐らない安売りしているものを2000円分買って、3時間(=まともに払ったら駐車場代3000円分)を無料にして帰りました。

もしこれから「はまぎんこども宇宙科学館」に行こうと思って、この投稿にたどり着いた人がいらっしゃったら、どうかお気お付けください。


2015年9月9日水曜日

ルルカゼブロックIBとルルアタックIBはほぼ同じみたいだ

会社の健康保険組合の斡旋で買える市販薬のリストに、「ルルカゼブロックIB」というのがあった。
一方で、以前からマツキヨで買ってた、比較的よく聞く風邪薬で、「ルルアタックIB」というのがあって、名前が似てるから同じなのか、違うのか、気になったので調べた。
もちろん、どちらも第一三共の製品。


下記のサイトでそれぞれの薬に付いてる添付文書を見比べた。

http://chuou-kagaku.com/daiitisankyo.html


クスリのタイトルと、連絡先の電話番号(フリーダイヤルかそうでないか)と、ちょっとだけ説明書きの下線が引いてある箇所があるかないか、しか違わない。成分とその量は全部同じ、、、。
もしかしたら、添加物とかちょっと違うかもしれないけど、風邪薬としては実質同じかと。


ルルアタックIBも、マツキヨにしか卸してない、「特納品」らしいから、きっとルルカゼブロックIBも同じなんだろう。団体購入用みたいなものかな。きっと大人の事情で、微妙に名前とかパッケージとか変えてるだけかな、と。

とりあえず斡旋で買えるせいか、ちょっと安いので買っとこう。

2015年9月6日日曜日

食器洗い機を100均の重曹とクエン酸で掃除

panasonicの食器洗い機を使っているが、だんだんと中が汚れてくる。クエン酸入りとか言う食洗機用の洗剤を使っていても、隅のほうにはだんだんと汚れの塊が、、、。

純正の掃除用洗剤はpanasonicから売られているが、これが1000円以上する。1回使ってみたが、思ったほどは落ちない、、、、。


で、ダイソー行って、重曹(350g入)とクエン酸(200g入)を買った。


重曹で油が固化したものを溶かし、クエン酸でカルシウムが固まったものを溶かして落とすイメージ。でも一緒に入れないこと、、、。(酸とアルカリだから)


で、

・1回目は重曹を200gぐらい入れてパワフルモードで回す。
 → 表面のベタベタ固着油がざっと取れる。
・2回目はクエン酸を200g入れて、パワフルモードで回す。
 →カルシウムが溶けて、油のカスみたいなものの残骸(カルシウムと油が固まっていたところ、カルシウム分が融けだしたので、スカスカになった茶色のカス)みたいなものが残るので、取れるところはヘラみたいなもので擦って取る。
・3回めは重曹の残りを入れて、パワフルモードで回す。
 → ほぼすべてキレイに、、。

合計216円でかなりピカピカです。

気が向いたらどうぞ。

2015年9月2日水曜日

HPのENVY 4500でカートリッジエラー

家の格安プリンタ HP ENVY 4500(たしか、5000円以下で買ったはず。貧乏なので。)が、何の前ぶれもなく以下のエラーを吐いて印刷できなくなった。べつにプリンタ置き場所動かしたり、カートリッジ取り外したりも何もしてないのに。



「インクカートリッジの問題 次のインクカートリッジを交換してください。」


ケチなので、カラーインクは入れてなくて、黒インクだけをセットしているのでシングルカートリッジモードで印刷していたが、そのせいとは思えない。
ケチなのだが、互換インクや詰替えインクが少ないHPのプリンタなので、しぶしぶ、純正インクを買っている。ランニングコストは最悪だが、もともとそんなに印刷しないので、まあ、純正インクの高さも許容範囲、、、、。なんせ、本体5000円なので。買って最初のカートリッジ交換の時に、ダイソーで買った100円のCanonの詰替えインクを入れてみたが、ダメだった。(この機種の前のHPのプリンタは、このインクで印刷できたんだよなぁ、、。そんときはランニングコスト抜群で、印刷し放題だった。)

このメッセージを真に受けて、新しいカートリッジ買うかぁ?という疑問が。なんせ、カートリッジ交換してから1ヶ月ぐらいしかしてなくて、インクはたっぷり。だいたい、2000円近くするカートリッジ買ってきて、交換しても直らなかったら、ちょー頭にくる。本体側の故障という線も捨てきれない。


で、常套手段ということで、

・カートリッジ取り外し、取り付け。  → 直らず。
・プリンタ電源OFF/ON。  → 直らず。
・カートリッジ取り外し、電源OFF、電源ケーブル抜き、電源ケーブル差し、電源ON、カートリッジ取り付け。 → 直らず。
・カートリッジ取り外し、カートリッジと本体の電極端子部分をティッシュで清掃して取り付け。→直らず。

うーん、ダメか、これ。

HPのサイトのFAQを見て、ダメ元で、カートリッジと本体の電極端子部分を濡らした綿棒でゴシゴシ。その後、ろくに乾かさないまま、カートリッジを取り付け、プリンタ本体の電極部とカートリッジ電極が密着する方向に、ギュウギュウ押してみた。

そして、電源ON、、、、。 → 復活!!!!!


うーん、接触かなぁ、、、、。そのうちまた印刷できなくなるかなぁ、、、。
まあ、今日はヨシとしよう。

2015年8月16日日曜日

ドコモのキッズケータイHW-01Gで、ワンタッチはっしんキーの発信先が登録できない

今日、小学生の子供に、ドコモショップでキッズケータイを買いました。
今週ぐらいから、キャンペーンなのか、本体0円でした。先月調べた時は、2000円ぐらいだったと思うのですが。

で、うちに帰って、保護者の設定をさっとやったのですが、その中で、4個まで登録できる「ワンタッチはっしんキー」での発信先登録をしようと思ったのですが、電話帳からの登録をするメニュー画面を呼び出す操作をすると、「しばらくおまちください」と表示されたたま、そこからちっとも先に進まず、、、、。何度やっても変わらない、、、。


で、一応、ダメ元で、ファームウェアアップデートの操作を、マニュアル見てやりました。端末設定では自動アップデートONになっていましたが、手動でアップデートしたら、アップデートされたので、ちょうどファーム更新のポーリング間隔の谷間だったのかなぁ。


そしたら、直りました。(ワンタッチはっしんキーの発信先登録が出来ました。)

いけてないなぁ。ドコモショップで買ったんだから、ファームウェアアップデートの有無ぐらい、引き渡す前に確認してほしいなぁ、、。


ついでに言うと、ファームウェアアップデートしたら、設定したばかりだった、端末の暗証番号がリセットされました。電話帳は消えなかったけど。こんなもんかなぁ、、、。


もし、同じようにお困りの人がいらっしゃったら、ファームウェアアップデートを試してみてはいかがでしょうか。


2015年8月15日土曜日

ノンアルコールビールの代わりに無糖の炭酸水

最近、年取ってきて体のキレがなくなってきたので、一念発起して朝、ジョギングしています。
それもあって、毎日飲んでいたビール・発泡酒・第三のビールをやめてみました。最初の一週間は禁断症状(笑)気味でしたが、それを過ぎたら別に飲まなくても大丈夫になりました。

とはいえ、これだけ暑いとちょっとビールののどごしが恋しくなることも、、、。


で、スーパーに売ってる、プライベートブランドの「炭酸水」のペットボトルを買って、飲んでみました。意外といい感じです。味はありませんが、のどごしの感じはそこそこです。

無糖だからカロリーゼロだし、変な甘味料とか入ってないし、500mlで70円ぐらいだし。

気が向いたらどうぞ。

2015年8月6日木曜日

REX CARDのポイント還元が、1.75%から1.5%に、、、

さっき、JACCSから届いたダイレクトメール開けたら、「サービス改定のお知らせ」。

2015年12月から、今まで2000円で35pointだった還元率が、2000円で30pointになるとのこと。


えーー、まじ?

年会費かかるけど、漢方スタイルクラブカードの1.75%還元に戻そうかなぁ、、。クレジットヘビーユーザーなんで、年会費払ってもそのほうが得なんだよなぁ、、、。

ただ、漢方スタイルクラブカードもJACCSだから、いつ同じように還元率下がるか分からないしなぁ、、、、。

12月までの約半年、ちょっと考えよう。

だけど、REX CARDのサイト見ても、まだ、「還元率1.75%」って書いたままなんだよなぁ、、、。これって良いのかなぁ。

2015年7月12日日曜日

自分で網戸交換

家のマンションの網戸に、子供がぶつかったりして穴が空いたり、端っこが裂けたりしていました。
だんだん暑い時期になって、窓を開けるときも多くなり、仕方ないので100円ショップで網戸の穴に貼る小さなシール状のパッチみたいなものを買って貼ってたんですが、半月ぐらいですぐに剥がれてしまうので、仕方ないから張り替えることにしました。

はじめて張り替えるので、ネットで調査。すぐに、カインズのホームページに張替え方法が載ってるのを見つけて、動画も確認。

必要な物は

①張り替える網戸の網
②縁を止めるゴム
③ゴムを押し込むローラー
④網を押さえるクリップ
⑤最後にはみ出た網を切り取る専用カッター

らしいですが、④は大きめの洗濯バサミ、⑤は普通の100円ショップのカッターで代用することにして、①~③だけ購入。


島忠で、①が368円(税込み)、②が358円(税込み)、③が185円(税込み)。②は、サイズ可変のやつだったからちょっと高めだったけど、事前に今の網戸の網を外してみて、使ってるゴムを確認して行ったら半額ぐらいで済んだはず。ちょっと失敗。

網戸2枚分交換することにしたので、①と②を2つずつ、③が1個で全部で1637円。思ったより安い。


あとはカインズのホームページだの、その他YouTubeの動画だのを見ながら作業。ゴムをはめる作業で網戸の四隅がちょっと難しかった気がした。(1回、力入れすぎて滑っちゃって、網を少し痛めてしまった、、。)

取り外しから取り付けまで、1枚30分ぐらい。まあ、素人がやったにしてはうまく出来た気がする。さすがに1枚目よりも2枚目の方がうまくできた。

業者に頼んだら1枚3000円ぐらいのはずだから、2枚頼んだつもりで浮いた5000円ぐらいで飯でも食おう。気分転換にもなったし。

2015年7月5日日曜日

ドコモメールに変えたらトラブル2件、、、

嫁さんのスマホのメーラを、ドコモメールがリリースされた後も、ずっとspモードメールのままにしていました。再三リリース延期してたシステムなので、ちょっと信用してなくて、、。

で、そろそろ大丈夫かな、と思ったので、ドコモメールに移行してみました。インストールは嫁さんが自分でやったので、細かな初期設定をどうしたのか良くわからない所あり。
そしたら、以下2つのトラブル発生。

(1)ローカルメールのうち、クラウドへのアップロードに失敗するメールがある。(900件強。ほとんどが3年ぐらい前の古いメール。何度やっても同じ。1件だけ選択してもダメ。ドコモメールのサーバ側の件数/容量の上限には全くかかっていないので、容量等の問題ではない。)

(2)クラウドと同期を取るために「更新」を押すと、更新が終了した後に、以下のメッセージRが毎回きてうざい。(更新を押すたびに毎回、、、。)

「spモードメールまたはCommuniCaseをご利用のお客様へ
お客様はドコモメールのご利用を開始しているため、現在spモードメールまたはspモードメール対応CommuniCaseをご利用いただくことができません。、、、、、」
 
 
(1)は、ネットを調べてもよく分からなかった。半日ぐらい考えた。で、出した結論が以下。
「たぶん、ガラケー(D705i)に保存されてたメールを、ネットの情報に基いてバッチで処理してスマホ(Xperia GX)のspモードメールに取り込んだが、そのメール群が全部、ドコモメールのクラウドへのアップロードに失敗しているんではないか。フォーマット不正等の理由で。」
 
いろいろ調べる元気もなく、嫁さんが「そんな古いメールはもう見ないから消してよし」というので、きれいさっぱり全部消した。
 
 
(2)は、これまた全く分からず。メッセージRのメッセージをキーにネット検索すると、「ドコモでiphoneを使っていて設定間違えると出る」という話はザクザク出てくるが、androidで出るというのはほとんど見つからず。
唯一見つかった話が、「裏ワザで、spモードのメールをPC等のメーラから送受していた場合に、ドコモメールに変えた後にPC等のメーラから送受しようとすると、当該メッセージRが来る」という話。(以下のURL)
 
 
でも、そんなことはしていない、、、、。
 
 
ということで、最終手段で、ドコモメールのアンインストール/インストール、、、、。
 
 
そしたら、(2)も直りました、、、、。理由は迷宮入り、、、、。
 
 

2015年7月1日水曜日

DMM mobileのクレジットカード決済がトラブった

メールをチェックしたら、DMM mobileから「お前の使っているクレジットカードで決済ができなかった。別のカードを入力しろ。」とメールが来てた。(もちろん、もっと丁寧に書いてあるが。)

え?限度額超えるほど、そんなに使ってないけど、、、。???他の買い物出来てるし、、、。
まさか不正利用された????

と思って、DMM mobileのサイトを見たら、以下。




なんだよ、システム障害かよ、、、。

あー、ドキドキして損した、、、。

私のカード、カカクコム提携のREX CARD(発行元:JACCS)。カードにもよるのかも。


2015年6月27日土曜日

神奈川県の自動車税をクレジットカードで払ってポイントもらった

毎年の4月の自動車税納税ですが、ちょっとでも得したいと思って、3年ぐらい前まではファミマカードでファミリーマートで支払って、Tポイントをもらってました。(よくネットに書き込まれてた方法)
ですが、2年ぐらい前(だったかな?)ファミマカードで税支払いにポイントが付かなくなって、その後は普通にコンビニで現金払いしてました。

今年から(たぶん)、yahoo公金支払いが神奈川県の自動車税支払いに使えるようになっていました。ただ、「手数料が税込み324円」かかります。

ここで、4万円ぐらいの普通車自動車税を払うにあたり、324円の手数料ともらえるクレジットカードのポイントを比較することになります。簡単な話で、還元率0.5%の普通のカードでは全く話になりません。

私が使っているのは、還元率1.75%のREX CARD。カカクコムが加入者集めている、Jaccsのカードです。これを使う前は、Kanpo Style Card(これも、還元率1.75%のJaccsカード)でしたが、1500円ぐらいの年会費が必要だったので、REX CARDに乗り換えました。

この前、5月分のREXカード請求明細が来ましたが、そこにちゃんとYahoo公金支払いの請求も入っていて、ポイントも貯まっていました。
めでたしめでたし。来年もネットで払おう。

2015年6月7日日曜日

温水洗浄便座(DL-UF20)つけてみた

先週、温水洗浄便座のDL-UF20(panasonic)を自分でトイレにとりつけました。
工事説明書見ながら何度も確かめながらやって、ちょうど1時間ぐらい。

で、後からちょっとだけやりなおしました。
水のパイプをタンクにつなげるときに、タンクの中のフロート(ウキ)が、中でずれたようで、ウキが途中でタンク内側の壁に接触して、一番上まで上がらなくなって、ずっとチョロチョロ水が流れ続けるようになってしまいました。

水のパイプを締め付けるときに、根元(タンク内のフロート等一式)も一緒に回ってしまったようです。
工事説明書にはあんまり注意書きはありませんでしたが、panasonicのサイトの取り付け施工手順の動画を見ておいてよかったです。すぐに気づきました。(DL-UF20はこの動画の対象ではなかったけど、事前に参考に見ていました。その説明の中で、「タンク内のウキがずれていないか気をつけましょう」と言っていたので、水が流れ続けた時にすぐに気づきました。)

ということで、ちょっとだけ失敗しましたが、panasonicの温水洗浄便座だれでも付けられると思います。

2015年6月5日金曜日

NortonのInternet Securityを一時的にOFFにしたら、flashのアップデートが出来たわ

さいきん、IEのflashのアップデート(インストーラー起動後に、本体をダウンロードして失敗する)が続いてたから、下記のNorton Internet Securityの画面で、Firewallを一時的にOFFにしたらインストールできた。

終わったら、ONに戻すのを忘れないようにしたほうがいいですね。(OFFにするときに、15分とか時間設定できるから忘れないとは思いますが。)

2015年5月30日土曜日

たしかにヨドバシのネット販売とリアル店舗の組み合わせは良いかも

今日中に、どうしても手元にないと困る、、というとき

頻繁ではないけど、ときどき、そういう時はありますよね。食品とかは別にして、家電やコンピュータ周辺機器とかでも。

例えば、
  • ドライヤーが壊れた。明日の朝のシャワーあびる前までに必要。
  • 炊飯器が壊れた。
  • HDDが壊れた。
とか。翌日まで待てない時、ありますよね。

で、すぐに手に入れようとして、ネットで品定めと価格比較して、リアル店舗に繰り出すんだけど、やはりリアル店舗とネットの価格差(たいがいは、リアル店舗の方が高い)で、げんなりなって、値引き交渉するも、「その値段は無理」と言われる、と。(たまに、ヤマダの店に行って、「yamada.comの値段にならないの?」と聞くと、その値段になった時もあるんですが、最近は苦しそうだからあんまり値引きしてくれない、、。)

今日、ウォシュレットが急遽、必要になりました。実家の親から「付けたい」という話になって、明日取り付けに行くのですが、明日の日曜日の朝から付けに行くには、今日中または明日の朝一番に手元にないと無理、という状況。

で、上記のとおり、価格.comで比較・品定めして、panasonicのDL-UF20 というやつを買おうと決めました。そろそろモデルチェンジなのか、値段も手頃で、リモコン無しなので、壁に穴を開けなくてすむということで。これで、ポイント10%還元有りで、税込み23200円(税抜きで21500円)。ヤマダ、ヨドバシ、ビック、コジマ等の大手家電量販店のネットサイトが最安値でずらっと並んでいたので、「まあ、リアル店舗でも値引き交渉したら、どこかの店ではネット価格並みでは買えるだろう」と思って出かけました。

が、周辺の電器店を半日近く、車で回って、
  • コジマで税抜き33800円、残り1台。ネットとの値段差がありすぎて、手が出ず。
  • ヤマダの2店舗、在庫なし、取り寄せ。価格も、yamada.comの値段は無理。
  • ヤマダの残り1店舗、ポイント無し、税抜き約24000円。(実質的に、最安値より4000円ぐらい高い)
  • ノジマは該当製品は取り寄せ。
で、撃沈。やはり、モデルチェンジが近いのか、在庫が薄い、、、。

「あー、半日無駄にした。ネットだったらさがすのも早いのに、、、」とがっくりなって自宅に帰り、夕食を取った時に、ふと思い出した。数日前の下記の、ヨドバシについてのネット記事。

http://hbol.jp/42013

「ヨドバシは、ネット価格で店舗受け取りができる」

「これだ」、と思って、早速注文。価格.comの最安値の「ポイント10%還元有り、税込み23200円(税抜きで21500円)」で予約できた。
明日の朝一番で、ヨドバシのリアル店舗に寄って受け取ればOK。

うーん、すばらしい。amazonのお急ぎ便とかでも、「翌朝一番で確実に」とかいう時は、ちょっと苦しいから。ヨドバシ.comなら、30分後に実店舗で受け取れるから、会社の帰りとかに寄れば良いし。

これからは、ヨドバシ.com ときどき使ってみよう。

2015年5月24日日曜日

ジョギングしたら赤い尿が出た

結論から言うと、病院に行っても原因分からず、「たぶん、一時的なものでしょう」ということで終わった。以下、簡単な様子を書いてみる。もし、同じような経験をする人がいたら、参考になるかもと思って。

アラフォーの体で、さすがに体力不足が気になってきたので、一念発起して、1ヶ月前ぐらいから禁酒し(それまでは毎日500ml缶ビール2本だった)、毎朝5時半に起きて4キロ程度のジョギングと軽い鉄棒(懸垂4,5回)をやっていた。

赤い尿が出た日も同じようにやってた。「ちょっと頑張ろうかな」と思って、少しペースを上げた程度。特に走った後、フラフラするとかそういうことは無し。

家に帰って、トイレに行ったら「赤い尿」が出た。気が動転したので、写真撮ったりしなかったのが通院の観点でも良くなかったのだが、記憶の中では、「赤紫色の透き通った尿」で、ワイン色といえばそうかなぁ、ぐらいだった。

人生ではじめてだったので、さすがにビビった。中学から大学まで部活動等で運動はしていて、かなりキツい練習をしても、血尿が出たことはなかった。さすがに体にガタが来ているのかと思って、かなり凹んだ。

ただ、赤い尿が出たのはその1回だけで、その後は正常。日曜日だったので救急等で病院には行かず、翌日月曜日に泌尿器科へ。
泌尿器科に行く前に、ネットで調べて、赤い尿として「ヘモグロビン尿」「ミオグロビン尿」「尿路や腎臓で出血して、血液そのものが混じっている尿」等、何種類かがあることは理解した。ミオグロビン尿というのが運動後に出ることがあるということだが、これはマラソンとか打撲系の競技(筋肉がひどく破壊される運動)で起こるということだったけど、たかだか、4km程度のジョギングで起きるとは思えず、、、、。

案の定、泌尿器科で尿検査、血液検査、膀胱や腎臓のエコー検査をやったが、尿に血液は混じっておらず、結石等も無し、血液検査の内臓系の数字も極端にひどいものはなし(飲み過ぎで肝臓が悪いぐらい)ということで、「発生から1日経ってしまっているので、正確なことは分かりませんが、たぶん一時的なものでしょう。再度、赤い尿が出たらすぐ来てください。」とのこと。


帰宅後、素人判断のわずかな可能性として思い当たったのが、「ヘモグロビン尿」。
赤血球が足の裏の血管内で踏み潰されすぎると、壊れた赤血球内のヘモグロビンが、尿に出ることがあるとのこと。(wikipediaに書いてあった。)

実は、ジョギングするときに履いていた靴は、昔、グラウンドで使ってた「人工芝用のアメリカンフットボール用シューズ」(クッション性があまり無い。そのかわり、裏のポイントはしっかりしていて、ぐにゃぐにゃしないので、ぬかるんでゆるいグラウンドでもかなり踏ん張れるし、ステップも踏める)で、アスファルトの上を走るジョギング用シューズではなかった。そのため、毎日走っていたら、かかとがかなり痛むようになって、「そろそろ、ちゃんとした靴買おうかなぁ、」と思っていたところ。

今となっては確かめるすべもないが、予防のつもりで、2982円(普通はもう少し高いの買うんでしょうが)の、asicsの「ロードジョグ7」というランニングシューズをamazonで買った。(近所の靴屋に行って試し履きして、気に入った色がなかったからamazonで買った。amazonのほうが1000円ぐらい安い。ショールーミングってやつですね。)
これ履いて走ったら、1週間もしないうちにかかとの痛みはなくなった。3000円程度のランニングシューズとはいえ、さすが世界のアシックス。もう少しまじめにジョギング続けられそうなら、もう少しいい靴、買い直そうかと思う。

やはり、アスファルトを走り続けるなら、それにあった靴が必要なんだ、と認識した。学生のころは、ナイキやReebokの2万もする靴、当たり前で履いてたから、どんな運動しても、こんなこと起こらなかったんだなぁ、きっと。今は、金欠サラリーマンだから、3000円でも一大決心だ、、、。

2015年4月29日水曜日

電動自転車Angelinoのフロントチャイルドシートを取っ払う

ブリヂストンサイクルさんの子供をフロントチャイルドシートに乗せられる、Angelinoという電動アシスト自転車を使っていました。
おかげさまで、フロントに乗せられないぐらい子供も大きくなり、今はリアにチャイルドシートを増設して乗せているので、フロントチャイルドシートはただの荷物置き場になっていました。
ただ、ちゃんとしたカゴに比べるとあまり荷物が積めないので、そろそろちゃんとしたカゴに交換しようと思って調べて、自分で交換しました。(注:ブリヂストンサイクルさんのカゴの説明書にも「自転車販売店で取り付けてください」と書いてありますので、自己責任になります。)

純正カゴと取付部品の購入

下記のブリヂストンサイクルさんのサイトに紹介されている純正オプションパーツの、
  • ワイヤーバスケット:RBK-AB(税別:2857円)
  • ブラケット:AB-BKT(税別:800円)
を付けることに決定。(純正の割には安い気がする)

ネットで買えるところを探した結果、ヨドバシ・ドット・コムで両部品とも在庫があることが確認できたので、こちらで購入。送料無料で大変助かります。
  • ワイヤーバスケット:RBK-AB   税込み:2910円
  • ブラケット:AB-BKT         税込み:813円
とどくと、簡単ながら取り付け説明書(1枚紙)は入っているので、あとはそれに従って取り付けるだけ。六角レンチセットとモンキースパナがあれば簡単に付けられます。(ここに書くまでもないので、取り付け方は省略)

バスケットは、さすがブリヂストンサイクルさまの純正品だけあってしっかりしており、手で多少押したぐらいではびくともしないぐらいの丈夫さです。安価なママチャリのメッシュ状のフロントバスケットとは比較にならないぐらい、ちゃんとしています。

フロントチャイルドシート(スーパーエンジェルシートの取り外し)

取り外しちゃってから、後で「説明するなら、写真撮りながら外せばよかった」と後悔しましたが、もう取ってバラバラにしてしまったので、記憶の範囲で取り外した手順を説明します。記憶が間違ってたらすいません。

順序が逆ですが、まずは、取り外し後のスーパーエンジェルシート。こんな感じでボコっと取れます。

これが、裏側から見た状態。ただ、赤と黄色で囲んだ部品は、既に外してある部品で、上から乗せて写真をとりました。(そのほうがわかりやすいかと思って。たぶん、ハンドルに取りついている状態で下から見ると、こんな感じに見えるはずだから。)

正しい方法かどうかは分かりませんが、私が取り外した手順の概要は以下。

(1) 写真の緑矢印のところを固定してあったネジ6個を六角レンチで取り外し。
(2) 写真の紫矢印のところを固定してあったナット2個を、モンキースパナで取り外し。(注:写真のとおり、紫矢印の回りには格子状の樹脂の山があるので、普通にスパナやレンチでは回らない。無理やり、モンキースパナでナットの頭を縦に掴んで回した。ナットドライバーを持っていれば、それが一番良いと思う。私は持ってないが。)

(3) 紫のナットを外すと、そのボルトが繋がっている上面の座面シートが外れる。
以下が、座面取り外し前と取り外し後のイメージ写真。(繰り返しになるが、もう取っちゃったので、逆手順で取りついている状態のイメージで写真を撮っている。)

 
 

 
 
(4) あとは、座面シートの下に隠れていて見えなかった、真ん中あたりにあるネジ(2つ~4つぐらいだったかな?)を六角レンチで外すと、黒い樹脂のチャイルドシートのボディ全体が、ハンドルから外れた(はず。たしか。)
チャイルドシートの裏側の白い部品(前掲の裏から見た写真で、黄色線で囲んだもの)は、この時点ではハンドルにまだくっついてて、更にネジはずして取ったような気がしますが、もう細かいことは忘れてしまいました。すいません。

ということで、めでたく、フロントチャイルドシート(製品としては、スーパーエンジェルシートと言うらしい)が取り外せました。
自転車販売店に頼んだら、多少は工賃取られるかと思うので、その分の節約と、気分転換の軽い日曜大工です。

2015年4月21日火曜日

毎日、ちょっとずつ投信積立するなら

あたりまえですが、私らサラリーマンの本業は会社の業務です。
ヒマな時と忙しい時が極端な業種もあるでしょうが、基本的には日中は本務に全力投球しないと、仕事をする力(=稼ぐ力)はつかないと思っているので、株やFXやオプション取引のことを頭の片隅で気にしながら仕事するのは、長い目でみたら損だと最近思います。
夜間取引可能なFX等にしても、本来、休んだり自己研鑚する時間を毎日つぎ込むわけにはいきませんし、自動取引にしても、常に「ポジションどうなっただろう」と取引通知メールに一喜一憂しているのは、精神的にはあまりよくないと最近思います。(賛否両論あると思いますが、個人的な経験からの感想ですので。)

そうは言っても、低金利の今、預金だけで運用というのもなかなか難しいので、さまざまな金融商品に間接的に投資する投信を買うこともあるのですが、これがまた、「買い時」、「買いのタイミング」を気にし始めると精神的に厳しいです。(さすがにバカでなければ、トレンド無視して逆張りでブルペアファンド買ったり、信託報酬3%なんていうボッタクリファンドは買いませんが、それでも毎日の値動きはありますので、買うタイミングによっては翌日からマイナスですので。)

ということで、できるだけ精神的に楽な買い方として、もちろん、ある程度の銘柄選択はした上でですが、
  • ノーロードファンドで、
  • 信託報酬が低いもの(インデックスファンドか、それに近いもの)を、
  • 毎日(毎月ではない)ちょっとずつ、
 積み立てられるというのが良いかな、と思っております。(間接コストが少なく、ドルコスト平均法の観点からも)

「おれは、相場が読めるから、そんなトロい、インデックスファンドだのドルコスト平均法だのの運用の話は無用」という方、どうぞ無視してください。

で、この「毎日ちょっとずつ積み立てられる」証券会社で、私が知っているのは「カブドットコム証券」。SBI証券はできませんでした(毎月、1回しか積み立てられない)。毎日、500円以上、1円単位で積み立てられます。(NISA口座は最低10000円からだったので、ちょっと残念ですが、それでも月に何回かに分散すれば類似の効果は期待できます。)

#こちら、アフェリエイトでも宣伝でもなんでもありませんので、もしカブドットコム証券の口座開設されるなら、検索サイト等から有利な条件(キャンペーン等)を探して、ご自由に口座開設してください。

最初設定するときだけ、少し手間ですが、「毎月◯日にいくら、どの投信を買う」という設定(銘柄選択、注意事項への了解、日付と金額の入力、パスワード入力して確定、みたいな操作)を30回やると、毎日一定額買う設定になります。最初設定するときだけ、ちょっと時間がかかるりますが(設定1回の操作に1分として、30分かかる)、そっから後は、ほっとけば勝手に積み立ててくれます。

設定結果は、例えばこんな感じになります。(画面の表示都合で、最初の5日間だけ)


MHAMの物価連動国債ファンドを毎日1000円ずつ、eMAXISのバランス(8資産均等型)を毎日2000円ずつ、この設定を30日分して、毎月積立合計90000円です。

NISA口座の方もやっていて、こんな感じです。

前述のとおり、NISA口座だと10000円以上からしか買えないみたいなので、5日毎に設定しています。5日毎に14000円ずつ、野村インデックスファンド海外5資産バランスを毎月84000円積み立てています。(1年でほぼNISA枠を使い切る設定金額)

手数料も何もかかりませんし、手間も最初だけなので、気が向いた方はどうですか。

2015年4月18日土曜日

partedでext3ファイルシステムとパーティションを縮めたかった、、、

既存のext3ファイルシステムを消さずに縮め、空いた領域を別のLVMの既存論理ボリュームに追加したい。

ふとした理由で、そう思った。もちろん王道はフルバックアップ、パーティション切り直し、リストアだけど、そうしたくなかったので、データはそのまま、Linuxの既存パーティションとファイルシステムを縮めて、空いた領域に新しいパーティションを切りたかった。そして、そいつを既存の別領域のLVMに流し込めるから。
とりあえず、練習のために、Virtual Box上のCentOS 5.11に、仮想HDD(hdb) 10GBを追加して、そこに適当にパーティションを切って、LVMの論理ボリュームも作成して、適当にゴミデータをダミーで置いて、適当にマウントして、準備完了。
以下、dfの出力。(hdbだけ抜粋。)

Filesystem           1K-ブロック    使用   使用可 使用% マウント位置
/dev/hdb1             4806124   2158884   2403104  48% /mnt_test1
/dev/hdb2               961192     690312     222052  76% /mnt_test2
/dev/mapper/VolGroup01-LogVol02
                             3096336   1415636   1523416  49% /mnt_test3
/dev/mapper/VolGroup01-LogVol03
                              1455376   707700      673744  52% /mnt_test4

練習のダミー環境として、

hdb1  ext3 5GB
hdb2  ext3 1GB
LVMのLogVol02 ext3 3GB
LVMのLogVol03 ext3 1.5GBぐらい残り全部

を置いて、ここから「hdb1を減らして空いたところに、hdb3パーティションを作成し、そいつをLogVo102に継ぎ足す」というのを練習としてやろうとした。

もちろん、ポイントは「既存パーティション/dev/hdb1の縮小」。それが出来た後の、
・LVMの既存ボリュームグループVolGroup01への/dev/hdb3の追加(vgextendコマンド)、
・既存論理ボリュームLogVol02の拡張(lvextendコマンド)、
・そしてLVM上の既存ファイルシステム(ext3)の拡張(resize2fsコマンド)
の手順は、検索すればあちこちに載ってたので、以降、記載は省略。

でも、ここからが長かった。

【注意】こちらに記載の手順を参考に作業をされて、ご使用のシステムに何か起こっても全く保証できませんので、そこはご承知おきください。

ファイルシステムとパーティションの縮小が同時に出来るGNU parted

と、ネットに書いてあった。ファイルシステムの縮小は、resize2fs、パーティション縮小はfdiskでもできるような記載もあったが、fdiskの確からしい情報がなかなか見つからない。また、fdiskはgptのディスクに対応していないと言う。そういう中で、partedの記載が数点見つかったので、これでやってみることにした。RedHatのサイトにも載ってたので。

手元のCentOS5.11にrpmとしてインストールされていたのは、GNU Parted 1.8.1。こいつで、やってみた。

=================================
$parted /dev/hdb1
GNU Parted 1.8.1
/dev/hdb を使用
GNU Parted へようこそ! コマンド一覧を見るには 'help' と入力してください。
                                                                         
(parted) p
モデル: VBOX HARDDISK (ide)
ディスク /dev/hdb: 10.7GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: gpt
番号  開始    終了    サイズ  ファイルシステム  名前     フラグ
 1    17.4kB  5000MB  5000MB  ext3              primary       
 2    5000MB  6000MB  1000MB  ext3              primary       
 3    6000MB  10.7GB  4737MB                    primary       
                                
(parted) resize              ← resizeコマンドでhdb1を縮小しに行く
                                                                         
パーティション番号? 1
                                                                         
開始?  [17.4kB]?    ←ここは、他のサイトにも書いてあるが動かさない(何も入力せず)。動かすとパーティションが破壊される。
                                                                         
終了?  [5000MB]? 2500MB  ←半分の2500MBにしようとする
                                                                         
エラー: ファイルシステムは互換性のない機能が有効になっています。
=================================

「エラー: ファイルシステムは互換性のない機能が有効になっています。」
がっくり、、。しかたなく、またネットで情報を漁る。だが、これがなかなか有効な情報が見つからない。やっと見つけたのが以下の2つ(ありがとうござます)。1つ目はすぐに見つかった日本語サイト。
・1つ目日本語サイト
http://d.hatena.ne.jp/tksmashiw/20080215

で、この記述のおかげで、「ext3ファイルシステムの機能のいくつかを止めないとpartedが動かないようだ」ということを理解。しかし、記載のとおり、dir_indexとresize_inodeを無効化してからpartedを試しても、相変わらず「ファイルシステムは互換性のない機能が有効になっています。」と吐きやがる。しかたないから片っ端から無効にしてやろうと思ったが、tune2fsコマンドでは、オプションのうち、ext_attrの無効化について、
Invalid filesystem option set: ^ext_attr
と言って受け付けない。

そこからだいぶ探して、以下のサイトにたどり着く(英語)。

・2つ目英語サイト
http://techynfreesouls.blogspot.jp/2009/02/resizing-ext3-partition-using-parted.html

この記述のおかげで、tune2fsコマンドだけでなく、debugfsコマンドがあって、そっちで他の機能は無効化できることを理解。
このサイトのとおり4つの機能を無効化してから、再度partedでパーティション縮小を実行。

==================================
$parted /dev/hdb
GNU Parted 1.8.1
/dev/hdb を使用
GNU Parted へようこそ! コマンド一覧を見るには 'help' と入力してください。
                                                                         
(parted) p
モデル: VBOX HARDDISK (ide)
ディスク /dev/hdb: 10.7GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: gpt
番号  開始    終了    サイズ  ファイルシステム  名前     フラグ
 1    17.4kB  5000MB  5000MB  ext2              primary       
 2    5000MB  6000MB  1000MB  ext3              primary       
 3    6000MB  10.7GB  4737MB                    primary       

                                                                         
(parted) resize
                                                                         
パーティション番号? 1
                                                                         
開始?  [17.4kB]?
                                                                         
終了?  [5000MB]? 3000MB
                                                                         
警告: A resize operation on this file system will use EXPERIMENTAL code
that MAY CORRUPT it (although no one has reported any such damage yet).
You should at least backup your data first, and run 'e2fsck -f' afterwards.
                                                                         
OK/取消(C)/Cancel? OK
                                                                         

You found a bug in GNU Parted! Here's what you have to do:
Don't panic! The bug has most likely not affected any of your data.
Help us to fix this bug by doing the following:
Check whether the bug has already been fixed by checking
the last version of GNU Parted that you can find at:
 http://ftp.gnu.org/gnu/parted/
Please check this version prior to bug reporting.
If this has not been fixed yet or if you don't know how to check,
please visit the GNU Parted website:
 http://www.gnu.org/software/parted
for further information.
Your report should contain the version of this release (1.8.1)
along with the error message below, the output of
 parted DEVICE unit co print unit s print
and additional information about your setup you consider important.
ブロック 760900 は何も参照していません。おかしいです。
==================================

バグって止まった、、、、。はぁ、、、がっくり、、、、。
つうことは、partedのバージョンが古いからバグってるということか、、、。

しかたないので、新しいpartedをコンパイル、実行

CentOS5のyumで探しても、1.8.1のrpmしか見つからない。
仕方ないので、GNUから新しいpartedのsrcを持ってきてコンパイルする。
最新は、parted-3.2のようだが、少し古いCentOS5ということもあって、ライブラリ類も古いから少し前の方が良いかな?なんて思ってparted-3.0を持ってきた。(後から思うと、なんでそんなことしたんだろう、、、。)
make installして、とりあえず実行。新しいバージョンなら、ext3のdir_index等の拡張機能も対応していると踏んで、特に無効化せず。そしたら、
「partedが、resizeコマンドを受け付けない(コマンドリストから、resizeコマンドがなくなってる)」
はぁ????
さすがにあせった。慌てて、GNU本家の英語ドキュメントを漁る。そしたら、resizeコマンドはなくなっていて、「resizepartコマンド」になったらしい。(その代わり、ファイルシステムの縮小はサポートせず、パーティションの縮小しかやらなくなっていた。ファイルシステムの縮小は、別途resize2fsでやれ、とのこと。)
気を取り直して、resizepartコマンドを叩き込むと、これまた受け付けない、、、、。helpコマンドでコマンドリストを見たら、
「resizepartコマンドも無い」
もう、何がなんだかわからなくなってきた。

最新のpartedをコンパイル、実行

少し落ち着いてから、GNU本家の英語ドキュメントをもう一度見ると、ドキュメント冒頭にかかれた対応バージョンが、「Ver.3.2」であった。マイナーバージョンの差でコマンド増減するか??とは思ったが、ダメもとでparted-3.0のアンインストール後、parted-3.2を持ってきてコンパイル・インストールし、helpコマンドでコマンドリストをみると、
「resizepartコマンドがある!!!!」
================================
GNU Parted 3.2
/dev/hdb を使用
GNU Parted へようこそ! コマンド一覧を見るには 'help' と入力してください。
                                                                         
(parted) h
  align-check TYPE N            パーティション N のアライメント(TYPE: min|opt)をチェックする
  help [コマンド]               ヘルプ表示。コマンド指定でそのヘルプを表示
  mklabel,mktable ラベルの種類  新しいラベル(パーティションテーブル)を作る
  mkpart パーティションの種類 [ファイルシステムの種類] 開始 終了
                    パーティションを作る
  name NUMBER 名前              パーティションに名前をつける
  print [devices|free|list,all|NUMBER]
                     パーティションテーブルや、利用可能なデバイス、空き領域、
                     見つかった全てのパーティション、あるいは特定のパーティションについて表示する
  quit                          プログラムを終了する
  rescue 開始 終了              開始、終了で指定した範囲付近にあるパーティションを復活させる
  resizepart NUMBER END         パーティション NUMBER を END にリサイズする
  rm NUMBER                     パーティションを削除する
  select デバイス               操作するデバイスを選択
  disk_set FLAG STATE           選択したデバイスの FLAG を変更
  disk_toggle [FLAG]            選択したデバイスの FLAG の状態をトグル
  set NUMBER フラグ 状態        ファイルシステムのフラグと状態を設定する
  toggle [NUMBER [FLAG]]        パーティションのフラグの状態を反転する
  unit UNIT                     デフォルトの単位を UNIT にする
  version                       GNU Parted のバージョンと著作権情報を表示
=================================
あーつかれた。
とりあえず、こいつを実行してみる。
(もちろん、resizepartコマンドになって、ファイルシステムの縮小に対応していないので、この前に、resize2fsコマンドでext3ファイルシステムは、少し小さめの3GBに縮めてある。resizepartコマンドで、パーティションを3.5GBまで縮めた後、再度resize2fsコマンドでパーティション上限の3.5GBまで拡張する算段。こうすることで、パーティション終端の厳密な数値を入力しないで済むから。この終端の数値を間違えると、ファイルシステムが破壊されそうなので。)

=================================
(parted) resi zepart
                                                                         
パーティション番号? 1
                                                                         
終了?  [5000MB]? 3500MB
警告: パーティションを縮小するとデータを失うかもしれませんが、それでも実行しますか?
                                                                         
                                                                         
はい(Y)/Yes/いいえ(N)/No? Y
エラー: パーティション 64 (/dev/hdb 上)


できませんでした。おそらく、使用中だったのが原因だと思われます。そのため、古いパーティション情報がそのまま使われます。さらなる変更をする前に再起動してください。
                                                                         
無視(I)/Ignore/取消(C)/Cancel? C
=================================
「使用中」とかメッセージ吐いてきたが、もちろんマウントはしていない。
あーあ。またかよ。パーティションぶっ壊れたわ。と思ったが、そのあと、該当パーティションの/dev/hdb1をマウントして、dfで見ると、hdb1が見える。前述のとおり、resize2fsコマンドで、

=================================
$resize2fs /dev/hdb1
resize2fs 1.39 (29-May-2006)
Filesystem at /dev/hdb1 is mounted on /mnt_test1; on-line resizing required
Performing an on-line resize of /dev/hdb1 to 854488 (4k) blocks.
The filesystem on /dev/hdb1 is now 854488 blocks long.
=================================
として、パーティションサイズ上限まで再拡張してみると、正常に実行でき、下記のとおりマウント後のdf出力は、約3.5GBになっている。(パーティション縮小に失敗していたら、5GBのままのはずだが、ちゃんと縮小されている)

=================================
$df
Filesystem           1K-ブロック    使用   使用可 使用% マウント位置
/dev/hdb1              3363464   2149348   1046916  68% /mnt_test1
=================================

e2fsckの結果も正常だ。とりあえず、出来たように見える。

同様の事例がないか、検索すると、以下が見つかった。(ありがとうござます)

http://everlastingrecordarea.blogspot.jp/2014/08/blog-post_50.html

ちょっとメッセージは違うが、「おそらく、使用中だったのが原因だと思われます。そのため、古いパーティション情報がそのまま使われます。さらなる変更をする前に再起動してください。」という部分は同じだ。このサイトでも、そのまま続行している。そんなもんなんだろうか。

CentOSのgnomeのターミナル上から実行してるけど、もしかしたら、シングルユーザモードとかでやったら、メッセージ出ないのかもしれない。(やってないから全く根拠なしだが)

まあ、他の人のお役に立つかどうかは分かりませんが、GNU partedの情報がなかなかネットで見つからなかったので、書いてみました。繰り返しになりますが、こちらに記載の手順を参考に作業をされて、お使いのシステムに何か起こっても全く保証できませんので、そこはご承知おきください。

2015年4月5日日曜日

外付HDDを売っぱらおうと思って、、

家のテレビの東芝REGZA(R9000)に繋いで使ってた、IO-DATAの外付HDD(HDCR-U2.0EK)の調子がおかしくなったのが先月。再生中に止まることが何回かあった後、録画リストが全く表示されなくなった。
いろいろネットで調べた結果、REGZAで使ってるファイルシステムのXFSのデータが何らかの理由で不整合になったみたいで、ubuntuでマウントしてファイルシステム復旧したら、なんとか読めるようになった。ただ、Crystal Disk Infoで見たら、「注意」って出てたから、新しいHDD買って、録画データを全部ムーブした。

で、余ったのがこのHDCR-U2.0EK 。捨てるか、売りとばすか、、。


この、「代替処理保留中のセクタ数」ってのに白黒付ける(不良セクタかどうかを確定する)には、全量書き込みするしかなさそうなことがネットで書いてあった。

さすがに、S.M.A.R.Tで、この「注意」って出たままの状態で買取に持ってったら、そりゃ買ってくれないだろうと思って、データ消去と併せて全セクタ書き込みしようかと思ってやりかけた。

Vectorにあった、その名も「ディスク消去ユーティリティ」。インストール不要なのが、ちょっと気に入ったので、使ってみた。画面はこんな感じ。シンプル。


2TBのHDCR-U2.0EKに、NSA推奨方式で3回書き、と思って実行したら、、、。
114時間、、、。

仕方ないから、ゼロ1回書き(まあ、もともとテレビの録画しかしてないから、見られて困るデータなんてないし)でやりなおそうとして、、、。
34時間、、、。

今まで全量消去したHDDで一番最大でもSATAの300GBだったんで、直感的に一晩を超えるっていう感覚が無かったんだけど、さすがにこれはちょっと、、、。今日はやめとこう、、。


20年ぐらい前、EPSONの98互換機のPC-486HXで、FreeBSDのカーネルを20時間ぐらいかけて再コンパイルしたのが懐かしい、、。

2015年3月21日土曜日

ガラケーとドスパラタブレットで常磐線チケットレスサービス

2015/3/14から常磐線特急の着席サービス(要は全車指定席化)開始

私は、仕事の都合で時々常磐線特急に乗る。これまで、だいたい自由席に乗っていたが、3/14から全車指定席になった。それと併せて、「えきねっとチケットレスサービス」というのが始まる、と社内パンフレットに書いてあったのをチラッと見ていた。
これまでは、特急に乗る前に、
  • 改札口自動券売機で自由席特急券を買うか、
  • 指定席券売機で指定席券を買うか、
  • ウェブサイトの「えきねっと」で事前に購入済みの指定席券を指定席券売機で受け取るか、
  • 金券ショップで買った指定席回数券を駅の指定席券売機に入れて、指定席予約するか
のどれかが必要だった。(みどりの窓口に並ぶというのもあるが、時間かかりすぎて論外)
自由席特急券だけは比較的空いている自動券売機(緑色っぽい券売機)で3秒ぐらいで買えるが、指定席券売機(黒っぽい券売機)は台数も少なく、さらに列車指定・座席指定が必要だから、操作に不慣れでモタモタした人が前に並んでいて、出発まで時間が少ない時は本当にイライラした。

これが、「えきねっと」で買った指定席を、駅でチケット受け取らずに「チケットレス」で乗れるようになるのだ。しかも、100円引き(2015/6/30まではキャンペーンで300円引き!!)になるというんだから、使わない手はない。

で、チケットレス使お、と思ったらタブレット非対応、、、orz

金のない私は、スマホは持ってない。ドコモのガラケー(通話は楽天でんわ)+1万円のドスパラタブレット(A07I-D15A)+中古のイーモバイルルータ(GL01P)+DMM格安SIMという生活である。
さっそく、タブレットでチケットレス発券、と思ってえきねっとのサイトを開き、チケットレスのポータル画面を探しまわるも、見つからない、、、、。特急乗るまで時間なかったから、もうチケットレスは諦めて、普通にえきねっとから指定席買って、列車に乗った。

特急に乗ったら、座席の前に以前見たチケットレスサービスのパンフレットがあった。ポータルURL等を確認しようと思ってよく見たら、そこに小さな文字で衝撃の記載が、、、、。
「えきねっとチケットレスサービス」は、パソコン、タブレット端末からはご購入いただけません。
はぁ??対応しているのはスマホと携帯電話(i-mode等)。じゃあ、俺はガラケーからi-modeのパケット代払ってチケットレスサービス使えってこと?今どき、i-modeのバカ高いパケット代払って使ってる奴なんていねーよ。メール無制限+着信しか使わないし。

で、考えた。なんでPCやタブレットから買えず、スマホからは買わせてるのか。特にタブレットとスマホなんて、同じandroidなんだから、えきねっとのシステム側が対応差異があるはずがない、と。
要するに、「チケットレスで買った証拠を、車内改札ですぐに確認できない(端末起動等しないと確認できない)ものからは買わせない」ってことなんだろうと想像。

ドスパラタブレット(A07I-D15A)にiphone偽装ブラウザ入れてチケットレスサービス利用

タブレットでスマホを偽装すれば良んだろうと理解し、手段を探す。昔、i-mode専用サイトをPCからアクセスした経験があった(正直に言うと、子供のたまごっちのアプリを、パケット代がかからないようPC用firefoxからiphoneを偽装してダウンロードした)ので、偽装の方法はある程度想像できた。
最初はfirefoxのプラグインを探したが、バージョン違いでうまく動かなそうだったので、あきらめて別のブラウザをウェブの情報を元に探し、いくつかある候補から「Boat Browser」を選択。

Boat Browserのアプリインストール後、「設定→ページコンテンツ設定→UserAgentの設定→iPhone」で設定したら、ちゃんとスマホサイト起動(祝)。



こちらから、無事、チケットレスサービス使えました。もちろん、携帯のメールアドレスをえきねっとに設定してあるので、タブレットからチケットレス予約すると、i-modeのメールがガラケーに届いて、使用上も今のところ問題ありません。JR東日本の正式サポートは受けられませんが、私みたいなガラケー+中華タブレットの2台持ちの人がいたら、ご参考にどうぞ。

一つだけ追記ですが、私のドスパラタブレットは、カスタムファームに載せ替えしてあるため、googleのNexus7と認識されてるのでBoat Browerインストールできますが、標準のドスパラタブレットのままだったら、インストールできないかもしれません。

2015年3月14日土曜日

McafeeとMicrosoft Security Essentialsの残骸?の掃除

「IEでファイルダウンロードが出来ない」からスタート

実は、先月の2/21に、使っていたNorton Internet Securityの大トラブル(世界中で)に遭遇した時に、原因がわからないからIE 11のアンインストール(結果的に、IEのダウングレード)だの、ブラウザ設定のリセットだの、あれこれやりまくったせいか、その後、IEでpdfファイルなり、zipファイルなりがダウンロードできなくなった。しばらく、Chromeからダウンロードしたりしてしのいでたが、いい加減に直そうかと思って始末を始めた。

状況は、IE上でファイルをダウンロードしようとすると、下記の「セキュリティスキャンを実行中、、、」のまま、その先進まないというもの。

 

直接原因はSmartScreenフィルター?

ネット検索等を参考に、IEのセーフティのメニューからSmartScreenフィルターを無効化してみたところ、確かにダウンロード出来るようになった。


が、これで良いのか?という一抹の不安が、、、。(前は「有効」になってたんじゃないかなぁ、、。)
で、ちょっとは真面目に調べよう、ということで、イベントログを見て関連のありそうなもの(セキュリティ対策ソフト関連のエラー)を調査。

McafeeとMicrosoft Security Essentialsの残骸?

関連しそうなエラーで出ているものは以下の2つ。毎回PCの起動時に出ていた。

・McAfee SiteAdvisor Service サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした




・セッション "Microsoft Security Client OOBE" が次のエラーで停止しました: 0xC000000D





どっちも、昔使ってた(体験版も含めて)セキュリティ対策ソフトの名残(アンインストール時のゴミ?)と想像。

McAfeeは、下記URLの完全削除ツールをかけた。
http://service.mcafee.com/FAQDocument.aspx?lc=1041&id=TS101693
が、「Incomplete」って出やがった。まあ、既にアンインストールしてあるはずのものだから、そんなものかも、と思って、出力されたアンインストールのログ・ファイル「mccleanup.log」を眺めるも、末尾に「FAIL   Incomplete uninstallation.」っていうのが書かれているぐらいしか分からず。

でも、PC再起動したら、Mcafeeのエラーは出なくなった。(成功!!)

次、Microsoft Security Client OOBEのエラーの方は、これもネット検索したら、MSの掲示板の下記URLの記載で、
「C:/program data/microsoft/microsoft security essentials/support/ にある
MSSEOOBE.etl
を削除しろ」
と書いてあったから、やってみた。

http://answers.microsoft.com/ja-jp/protect/forum/mse-protect_start/%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%93/7ce2a2f2-1a08-420e-bd48-e447842b62b2

こいつもやってからPC再起動したら、こっちのエラーも出なくなった。(成功!!)

エラーがでなくなるのはちょっとうれしい。

で、肝心のIEでのダウンロード不可の件はというと、、、、直らず(涙)。しかたないから、SmartScreenフィルターの無効化で当面は凌ぐことにした。

まあ、ポンコツPCの延命中だから我慢しよう、、、。

2015年2月28日土曜日

DMM mobileのSIM届く。GL01Pで動作確認。

DMM mobileのSIM届く

これまで、楽天ブロードバンドのエントリープラン(回線提供元は日本通信)を使ってたけど、今年の1月下旬ぐらいから、極端に遅い気がした。「月間のデータ使用量上限に達したかな?」なんて思って、2月に入るまで様子見てたけど、一番ひどい時よりは良くなったものの、昨年までよりも明らかに遅い気がした。(昨年までの各使用場所での実測データが無いから、定量的比較ができないが、1月末に遅いと感じた時は、yahoo等の外部サイトへのping応答が8000msもかかったりしていた。)
※私が「遅いかも?」と言っている「楽天ブロードバンドのエントリープラン(回線提供元は日本通信)」は、今は契約できなくなっていて、今契約できるのは、「楽天ブロードバンドのエントリープラスプラン(回線提供元はNTT PC コミュニケーションズ)」になるので、「楽天ブロードバンドがとにかく遅いんじゃないか?」と言っているわけではありません。回線提供元(MVNE)の良し悪しがあるのでは?と疑ってみた、ということです。(そういう話はよく聞くが、自分で確認してないから、なんともいえないところもあって。)

もともと、楽天ブロードバンドのエントリープランが、今のトレンドから見るとかなり条件が悪い。(LTE対応で、300MB/月で税抜き834円。2年前の契約したころは、格安SIMって、上限128kbpsとかばっかりだったから、その中では一番条件が良かったんだけど、今はかなり見劣り。)

で、コストと速度のバランスやバーストモード有りということで、DMM mobileの「データSIMプラン:1GB(税別660円/月)」に乗り換えることにした。(楽天ブロードバンドは、2月末で解約手続き済み)

2/22に申し込んで、ヤマトでSIMが届いたのが2/27。まあ、申し込みから1週間見ておけば大丈夫ということだ。

 

楽天SIM抜く前に、速度実測

前述の、「楽天ブロードバンドエントリープランが遅い??」の疑問を晴らすため、SIM抜く前に自宅で速度測定することにした。
まず、この前中古で買ったイーモバイルのSIMフリーwifiルータGL01Pを楽天のSIMのまま起動。電波状態が良かったのか、今日はめずらしくLTEで接続。(ほとんどは3Gなんですが。)

見にくいですが、アンテナ表示の横にLTEのマーク
で、手元のタブレット(ドスパラタブレット:A071-D15Aのカスタムファーム載せ替え機)を使って、以下の3ケースで実測。(DMM mobileのSIMセットアップは後述)

  • 家のフレッツ光マンションタイプ(Bフレッツ100Mbps)+別のwifiルータ
  • GL01P(LTE接続)+楽天ブロードバンドエントリープラン(回線提供元:日本通信)
  • GL01P(3G接続)+DMM mobile(回線提供元:IIJmio)

 

実測結果

こんなんでした。

タイムスタンプのとおり、1時間弱ぐらいの間に順番に測定している(当然、wifi干渉しないように、GL01Pでつなぐときは家のフレッツ光のwifiは切ってある)ので、測定すべてが全く同じ電波環境でないのは事実ですが、全く同じ部屋で、同じGL01Pを使って大元の回線はどっちもdocomoなのに、SIM挿し替えただけで、だいぶ違うもんなんだなぁ、というのが正直な感想です。この数字だけ見たら、DMM mobileに乗り換えて大正解です。まあ、フレッツ光が桁違いなのは当たり前ですが。

「下りで330kbpsって、使いすぎで速度制限かかってんじゃないの?月末だから。」っておっしゃる方、ほんとのところ、「回線提供元の誤設定で、ずっと速度制限かかってるんじゃないか」と思うぐらい、この1ヶ月、遅かったんです。ただ、もう楽天ブロードバンドの解約手続きしてしまったせいか、今月のデータ使用状況が会員メニューを見ても表示されないので、「データ量超過してないから、速度制限はかかってない」という証拠はないですが。まあ、もう解約したからどうでもいいですけど。

 

で、話を戻してGL01PとDMM mobileの格安SIMの組み合わせ結果


設定自体は、楽天SIM挿した時と全く同じで、APNやユーザID等が違うだけ。
楽天SIM挿した時に参照した、下記のサイトを参考に、読み替えて設定しました。(下記サイトの作成者の方、ありがとうございます。大変お世話になっております。)

http://hitolab.com/archives/2433.html

設定すると、こんな感じ。

キャリアはDOCOMO、APNはvmobile.jp(検索したら、IIJ系列のAPNだそうです)と表示され、自宅では3Gですが、普通につながります。めでたしめでたし。

コストパフォマンスの良いDMM mobileのSIMと、中古GL01Pの利用をお考えの方、一応、実績例としてご報告させていただきます。(まあ、絶対大丈夫、と保証するものではありませんが。)

2015年2月21日土曜日

ノートンによるIEクラッシュ

IEが無限ループでクラッシュ


今日の13時前ぐらいに、子供にPC使わせてyoutube見せてたら、「おかしくなった」って言ってきた。
なんか変なところ触って止まったのかと思って見に行ったら、下記のメッセージと共に停止してた。



こいつが、「プログラムの終了」をクリックしても無限に続く、、、。タスクマネージャーからKillしたけど、何度立ち上げ直しても同じ。

まず、疑ったのは、下記。

  • 先週、メモリ増設したから、そのハード不良。
  • メモリ増設した後、VRAM容量を256MB→512MBに変更したから、その影響。(オンボードVGAなので、DRAMをVRAMとして共用している)
このうち、VRAM設定はBIOS画面に戻って修正したが、復活せず。

youtubeを30分ぐらい見てたところだったので、GPU回りのドライバとか、IEの描画まわりの設定がクラッシュしたかな、と思って、IEが使えないから手元のタブレットのブラウザから検索したら、「GPUレンダリングを無効にすると直る」とあったので試すもダメ。

仕方ないから、IEをVer.11→ 10 → 9とダウングレード(コンパネ経由で実施)するも、全く直る気配なし、、、。

最後の手段で、今朝の時点で取ってあったシステムバックアップから復元。(毎週土曜日の朝にシステムバックアップ取ってた。役に立つ時はないかと思ってたけど、取っててよかった。)

ふっかーっつ。

うちのこどもがどっか触ったかな、なんて思ってちょこちょこいじってたら、5分ぐらいで再発、、、。なんで、、、、。もうわからん。

少し冷静になって、システムのエラーログを確認することに。そしたら、、、

「障害が発生しているモジュール」のパスに「Noton」の文字が、、、。

もしかして、こいつ?と思って、タブレットで「IE 停止 ノートン」って検索したら、ビンゴ、、、。おまえだったか、、、。

そっからは、もう一回、朝のバックアップから復元して、復元直後にノートンのアップデート止めて、IEを立ち上げ、Chrome速攻でインストールして、一応切り分けのためにノートンのアップデートしてみたら、完全に再現。
一度、バックアップアップから復元した後に、5分ぐらいで再発したのは、裏でノートンが自動アップデートしたからだった。とりあえず、このブログはChromeから書いている。

世界中で大騒ぎになってるみたいだけど、休日とはいえ、これ、業務用PCで起こったら、仕事にならない業種あると思うんだけど、、。ブラウザベースでクラウドに繋いで、作業している中小企業なんていっぱいあるだろうに。
次のノートンの契約、更新するのやめようかな。

2015年2月15日日曜日

増設メモリのチェック

エクスペリエンスインデックス

昨日増設した中古の2GBメモリ(トータル4GB)をチェック。
まずは、エクスペリエンスインデックス。

増設前は、シングルチャネルだったので、「5.5」。それがデュアルチャネルになったので、「7.3」にアップ!!
でも、正直言って、体感は全く変化なし。ゲームとかやらないし、いままでスワップしてたわけでもないので。


ちょっと見にくいけど、RAMのサブスコアが5.5→7.3にアップ。

それより、グラフィック性能の低いのが恥ずかしい、、、(笑)。なんせ、5年前のオンボードVGAなんで。

windows 7のメモリ診断ツール

次に、windows標準でついてくるメモリ診断を実施。スタートメニューの検索フィールドに、「メモリ診断」と入力すると見つかります。


で、こいつを起動。後は簡単。ウィザードに従って開始すると、OSシャットダウンした後、DOSっぽいというか、セーフモードっぽい色合いの画面でチェックが始まります。

 

終わると、自動でリブートされて、windowsにログインし直すと、下記のポップアップがそのうち上がってきます。(3分ぐらい待ったかな。結構待ったので、「あれ?結果出なかったっけ?」って思ってしまいましたが。)



実はこれやるの2回目

「メモリ増設なんかで何ビビってあれこれチェックしてんの?メモリなんて挿すだけなんだから一番チョロいじゃない」という方、おっしゃるとおりです。
自作PC使いはじめて20年の私も、そう思っていて、実は去年、「1GB(既存の2GBと同一容量じゃない)のノーブランド中古DDR2 DIMM」を増設しました。(同一容量同一型番2枚セットの常識を承知のうえで)
で、ぱっと見、正常に3GBのデュアルチャネルとして認識され、memtest86も上記windowsメモリ診断も正常にパスするのですが、結果的に、週に1回ぐらいフリーズするPCが出来上がりました。
BIOSのパラメータとか、ネットの情報調査とか、シングルチャネルに設定したら動くかな、とか、いろいろあたってみましたが、結局、1GBメモリは取り外し、中古で売り払って今に至ります。まあ、これぐらいが「ギリギリ、アウト」の線なんだ、と認識しまして、今回の増設は少し真面目にやってます。

2015年2月14日土曜日

イーモバイルのGL01Pと楽天格安SIMでLTE wifiルータを作る

外出先でタブレットをネットに繋ぐために、格安SIM(楽天ブロードバンド)を使ったwifiルータとして、NTT東日本の光ポータブルを使っていました。

NTT東日本 光ポータブル PWR-Q200

これ、フレッツ光の契約がある人なら300円/月でレンタルできて、まあまあだったんですが、3Gしか繋がらないのがちょっと残念、、、。でも、金のない私は、2万もするAtermだののwifiルータなんて買う気になれず。

で、そろそろLTEで安いの無いかしら、と思って探したら、ありがたい下記のサイトのおかげで、イーモバイルのWifiルータがSIMフリーでdocomoの回線使ってる格安simが使えることを把握。(ありがとうございます)

http://simdojo.jp/archives/18045346.html

http://hitolab.com/archives/2433.html

都内しかLTEでまともに繋がらないそうですが、私は仕事の移動時にLTE使えれば今よりも改善なので(もともと3Gでやってきたから、それが普通だと思ってる)、ちょっと挑戦。

中古を探したら、sofmapの通販でGL01Pが、送料込み3432円で発見。光ポータブルの300円/月を思えば、1年使えれば元が取れるので購入。

で、こんなかんじ。
 
 
さすがに中古販売なので、オークション品と違って、きれいな感じ。

で、楽天ブロードバンドのSIM(エントリープランで834円/月のもの)を挿入して、電源ON。


「DOCOMO」の文字と左上のアンテナマークが表示。
あとは、前述の下記サイトを参考にさせていただいて、APN等を入力。(ただ、同じ楽天SIMなんだけど、APN名が私のとぜんぜん違うなぁ、と思って調べたら、私の使ってるエントリープランの回線の提供元(MVNE)は日本通信で、最近のエントリープラスとかはNTT PCコミュニケーションズなんだって。)

http://hitolab.com/archives/2433.html

で、WANもつながり、めでたし、めでたし。しかし、自宅では3G、、、、(笑)。



このGL01Pと、DMMの格安SIMの組み合わせをネットで探したけど、あんまり見当たらなかったので、そのうち、この楽天SIM解約してDMMの格安SIMで試してみようと思います。
光ポータブル、解約しよう。


ポンコツデスクトップPCに、いまさらメモリ増設

うちの自作PCはもう5年半もの。windows7の発売に合わせて、windows2000Proから乗り換えるときに組み直した。

・M/B: A780GM-LE/128M (ASRock)
・CPU: AMD Phenom II X4 940 (組んだ当初は Athlon II X2。中古で買って載せ替え。)
・MEM: 2GB x 1(PC2-6400 ノーブランド)
・SSD: INTEL SSDSC2BW120A4 (組んだ当初は HGSTの300GB HDD)

見る人が見ればわかると思うけど、ケチだからかなりしょぼい。 「なんで 1GB x2でデュアルチャネルにしなかった」って?それは、クソ安物の6000円マザーで、DIMMスロットが2本しかないので、拡張性を残したかったから。ドスパラの店員に、「ほんとに1本ですか?」って聞き返されたのよく覚えてるよ。でも、HDDの遅さに比べたら、シングルとデュアルの差なんて体感で分かるわけねーし。買った時は2GB x 1の方が1GB x 2より安かったし。(って、500円ぐらいだけど)

「同じメーカ/ロットのDIMMどうしでなきゃ、後から増設するときに相性で動かなくったって知らねーよ」って? そのとおり。


A780GM-LE/128M

でも、人柱として中古2GB DIMM増設、やってみました。Windows10へこのポンコツPCを移行させるには、さすがに最低4GBほしいから。

(1)今のDIMMの仕様確認
そりゃ、相性で金をドブに捨てたくないので、最低限、今の2GB DIMMの仕様を確認。
CPU-zでチェック。
CPU-Zでのメモリ仕様表示

うーん、A-Dataか。 じゃあ、A-Dataの買っとくか。チップまで合わせて探してたら、いつまでたっても中古見つからないから、そこはギャンブル。(おいおい、そこが一番肝心だろ、という声が、、、。)
いまさら、新品のDDR2なんて、バカバカしくて買ってられないので、アキバを物色。あんま良さそうなのが見つからないけど、ざっくり相場は1本 2000円ぐらいかな。ジャンクでもあんまり値段大差ないし。(2本セットの中古を買えよ、といわれるとそのとおりなんですが、ここは人柱なので、、、。)

それから、じゃんぱら、ドスパラ、sofmapの中古通販を検索。じゃんぱらだけ、A-DATA品を発見。これ、買っとこ。送料・税込み2320円。

で、届いた。

あら、ヒートシンク付き。今付いている超安物より全然立派だわ。(おい、いまのと同じ仕様じゃないって時点でダメだろ、という声が、、。)

もうここまで来たら増設するしかないので、増設。

この2本の差、ひどいわぁ、、、(笑)。

で、とりあえずはめでたく4GBで認識。わーい。増設したやつの方が製造時期が古いけど、見た目が立派だから素性はまともそうだ。


 

 あとでMemtest86とかやってみよう。半月ぐらいはブルー画面出たりフリーズしたりしないか、様子見かな。